蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
はじめて学ぶ日本の絵本史 3 シリーズ・日本の文学史 戦後絵本の歩みと展望
|
著者名 |
鳥越 信/編
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116087974 | B726.6/ハ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001361204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめて学ぶ日本の絵本史 3 シリーズ・日本の文学史 戦後絵本の歩みと展望 |
書名ヨミ |
ハジメテ マナブ ニホン ノ エホンシ |
著者名 |
鳥越 信/編
|
著者名ヨミ |
トリゴエ シン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
16,412,37p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
726.601
|
分類記号 |
726.601
|
ISBN |
4-623-03317-1 |
内容紹介 |
終戦から現在に至るまでに画期的な変化を遂げてきた絵本の歴史をたどり、これからの絵本の可能性を模索する。絵本の発展の動向を歴史的に考察した、初の絵本通史完結編。巻末資料も充実。 |
著者紹介 |
1929年兵庫県生まれ。早稲田大学卒業。岩波書店勤務、早稲田大学教授、大阪国際児童文学館総括専門員を経て、聖和大学大学院教授。児童文学研究者。著書に「子どもの本との出会い」など。 |
件名 |
絵本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
光市母子殺害事件、秋葉原通り魔事件…裁判員制度で激変した死刑基準と社会の価値とは?元裁判官が事件を手掛かりにとらえなおす、裁判員時代の「罪と罰」。 |
(他の紹介)目次 |
序章 裁判員は人を殺す自由を手に入れる!? 第1章 死刑空間1「市民生活と極限的犯罪被害」―ある日、突然、家族が侵入者に殺害されたら 第2章 死刑空間2「大量殺人と社会防衛」―秋葉原通り魔事件は死刑で終わりか 第3章 死刑空間3「永劫回帰する犯罪性向」―殺人の前刑を終えてまた殺人をくりかえしたら 第4章 死刑空間4「閉じられた空間の重罪」―親族間や知人間の殺人に社会はどう対処すべきか 第5章 死刑空間5「金銭目的と犯行計画性の秩序」―身代金目的誘拐殺人は特別か 第6章 変形する死刑空間A「被告人の恵まれない境遇」―釈然としない言い訳の意味はどこにあるか 第7章 変形する死刑空間B「心の問題、心の闇と死刑」―異常心理と責任能力の混迷を断つ 第8章 変形する死刑空間C「少年という免罪符」―人を殺して少年が更生すればそれでよいのか 第9章 変形する死刑空間D「死刑の功利主義」―賠償金で死刑を免除するのは正しいか 終章 死刑の超越論的根拠を撃つ |
(他の紹介)著者紹介 |
森 炎 1959年東京都生まれ。東京大学法学部卒。東京地裁、大阪地裁などの裁判官を経て、現在、弁護士(東京弁護士会所属)。裁判官時代には、官民交流で、最高裁から民間企業に派遣され、一年間、三井住友海上火災保険株式会社に出向勤務した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ