蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180451403 | 326.4/オ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001356221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国家が人を殺すとき 死刑を廃止すべき理由 |
書名ヨミ |
コッカ ガ ヒト オ コロス トキ |
著者名 |
ヘルムート・オルトナー/著
|
著者名ヨミ |
ヘルムート オルトナー |
著者名 |
須藤 正美/訳 |
著者名ヨミ |
ストウ マサミ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
3,245p 図版16p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
326.41
|
分類記号 |
326.41
|
ISBN |
4-535-52359-3 |
内容紹介 |
ローマ時代のカルニフェクス(死刑執行人)から米国の独房での薬物注射による処刑まで、死刑制度の歴史を調査し、国家が「死刑」を実施することの根本的矛盾を浮き彫りにする。村井敏邦による特別寄稿も収録。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。政治関連の専門書や評伝を中心に書物を刊行。人権団体アムネスティ・インターナショナル会員。著書に「ヒトラーの裁判官フライスラー」がある。 |
件名 |
死刑 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 国民の名の下に―最新の状況 序 第1部 儀式―太古の罰 第2部 処刑器具―殺害技術の進歩 第3部 執行人―法の手足となって 第4部 マーケッター―殺害の値段 第5部 告知するもの―公的な演出 エピローグ 死刑についての考察―ある見解表明 展望 希望のとき?―死刑制度をめぐる世界の現状 死刑制度に抗して(トーマス・フィッシャー) 補遺 |
(他の紹介)著者紹介 |
オルトナー,ヘルムート 1950年生まれ。これまでに政治関連の専門書や評伝を中心に30冊を超える書物を刊行している。現在フランクフルトに居を構えて活動している。人権団体アムネスティ・インターナショナル会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 須藤 正美 1956年生まれ。東京都立大学(現在の首都大学東京)人文学部博士課程単位取得満期退学。ドイツ文学、特にカフカをはじめとするユダヤ系文学者の作品、ドイツ人とユダヤ人の関係史などを研究。早稲田大学(2010年まで)、中央大学、明治大学、慶應義塾大学などで講師を務める傍ら、文芸・実務翻訳に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ