蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181072455 | KR369.2/シ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
中央図書館 | 0181072463 | K369.2/シ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
| (他の紹介)内容紹介 |
いまだ謎多き存在。創設から廃止まですべてを描く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 枢密院の形成一八八八〜一九一一(枢密院の誕生 枢密院の始動と最初の改革 ほか) 第2章 デモクラシーのなかの枢密院一九一二〜一九二三(「枢密院問題」の浮上 第一次世界大戦期の枢密院 ほか) 第3章 枢密院と政党政治一九二四〜一九三六(救済か、憲法の論理か 政党内閣との対立 ほか) 第4章 戦争と枢密院一九三七〜一九四七(日中戦争と枢密院 枢密院のジレンマ ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
望月 雅士 1965年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、早稲田大学教育学部非常勤講師。専門は日本近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ