蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110531621 | 901/タ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000783090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
二十世紀の文学批評 |
書名ヨミ |
ニジッセイキ ノ ブンガク ヒヒョウ |
著者名 |
ジャン=イヴ・タディエ/著
|
著者名ヨミ |
ジャン イヴ タディエ |
著者名 |
西永 良成/[ほか]共訳 |
著者名ヨミ |
ニシナガ ヨシナリ |
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
480p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
901.01
|
分類記号 |
901.01
|
ISBN |
4-469-25046-5 |
内容紹介 |
文学作品の美とは何かを求めて、今世紀にはさまざまな文学理論が隆盛をきわめた。フランス現代批評を中心に、アメリカ・イギリス、ドイツ、ロシアにまたがって展開された文学批評の方法論と相互関係を総括する。 |
件名 |
文学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
30年、40年後を見据えた生きたプログラミング教育の神髄!プログラミングを学んだ小学生たちはどんな大人に成長したか?世界初!教え子追跡調査の全貌! |
(他の紹介)目次 |
第1章 30年後の宿題―教え子追跡調査プロジェクトのはじまり 第2章 最後のミッション 第3章 9つのプログラミングの物語―アルゴリズム算数・プログラミング理科 第4章 プログラミングに優れた子どもたちの謎 第5章 「小さな研究室」の発見―一斉授業との決別 第6章 論理の誕生―プログラミング教育が育むもの 第7章 プログラミング教育の根源1―元小学校教師の哲学者、ウィトゲンシュタインが考えたこと 第8章 プログラミング教育の根源2―プログラミング教育の父、パパートが考えたこと 第9章 学びをつれてくる「道具」―AIと子どもたちとの関わり 第10章 先生がくれた未来へのバトン |
内容細目表
前のページへ