検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教室へのICT活用入門     

著者名 藤本 かおる/著
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513982347375/フ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
375.199 375.199
コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001432474
書誌種別 図書
書名 教室へのICT活用入門     
書名ヨミ キョウシツ エノ アイシーティー カツヨウ ニュウモン 
著者名 藤本 かおる/著
著者名ヨミ フジモト カオル
出版者 国書刊行会
出版年月 2019.11
ページ数 156p
大きさ 21cm
分類記号 375.199
分類記号 375.199
ISBN 4-336-06339-7
内容紹介 ICTを使って授業をよりよくするためのヒントがつまった一冊。ICTの基本、歴史的概観、授業への取り入れ方、目的に合わせた反転授業のやり方などを解説。便利なツールも紹介する。
著者紹介 武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授。NPO日本語教育研究所理事。日本e-Learning学会理事。専門は日本語教育、教育工学(特にeラーニング、遠隔教育)。
件名 コンピュータ教育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ICTについての基本の解説から、歴史的概観、授業へ取り入れ方、目的にあわせた反転授業などのやり方、便利なツールの紹介など、ICTを使って授業をよりよくするためのヒントがつまったパーフェクト・ガイド!
(他の紹介)目次 第1章 ICT利用教育の歴史を知ろう(メディアの変化とICTによる教室の変化
学びとICT
ID(インストラクショナルデザイン)入門
語学教育でよく使われるICT
ICTに得意なこと、不得意なこと)
第2章 授業デザインから考えるICTを使った教授法(反転授業―授業内の活動時間が足りないあなたへ
ブレンディッドラーニング―学習者の学びのチャンネルを増やしたいあなたへ
CSCL―ICTを使って授業を協同的に行いたいあなたへ)
第3章 ICTで授業改善(反転授業で授業改善
ブレンディッドラーニングで授業改善
CSCLで授業改善
“初めの一歩”を考える)
第4章 ICTを利用した教室活動に必要なスキルとは(コンピュータが苦手でも大丈夫?
“日本語教育”の実例にこだわらずわからないことはネットで調べよう
こんな時はどうする?FAQ)
(他の紹介)著者紹介 藤本 かおる
 武蔵野大学グローバル学部日本語コミュニケーション学科准教授。NPO日本語教育研究所理事、日本e‐Learning学会理事。専門:日本語教育、教育工学(特にeラーニング、遠隔教育)。日本語教師養成時代にマルチメディア教材について授業で学び、大学研究室でマルチメディア教材開発の手伝いをする。その後、日本語学校で日本語教師ではなくマルチメディア教育の研究員として働き、オンライン教材の開発などを担当。また、放送大学在籍中から、オンラインゼミの運営補助員になり、卒業後は放送大学の授業のオンライン化に携わる。そのほか、eメンターとして、eラーニングで日本語を学ぶ人のサポートを担当したり、NPOで独自のeラーニング教材の企画開発を中心的に行う。最近は、サブカルチャー科目も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。