蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180913071 | 380.1/キ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2013302613 | 380/キ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
豊平区民 | 5113171432 | 380/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001649842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗学入門 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ミンゾクガク ニュウモン |
著者名 |
菊地 暁/著
|
著者名ヨミ |
キクチ アキラ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
6,244p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
380.1
|
分類記号 |
380.1
|
ISBN |
4-00-431910-8 |
内容紹介 |
普通の人々が営む日々の暮らしの中に入り込み、仕組みと歴史を解き明かす。生活と人生の細部に触れながら、人間を丸ごととらえる。人々の歴史から世界を編みなおす-。民俗学のエッセンスを、経験に基づいて簡潔に叙述する。 |
著者紹介 |
1969年北海道生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所助教。専門は民俗学。著書に「柳田国男と民俗学の近代」など。 |
件名 |
民俗学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
普通の人々が営む日々の暮らし。そのなかに入り込み、仕組みと歴史を解き明かす。生活と人生の細部に触れながら、人間を丸ごととらえる。繰り返される過ちや困難から目をそらさず、人々の歴史からこの世界を編みなおす。これが民俗学のエッセンスだ。「あるく・みる・きく」から気楽に始める、野心的なガクモンへの誘い。 |
(他の紹介)目次 |
序章 民俗学というガクモンが伝えたいこと 第1章 暮らしのアナトミー(きる(衣) たべる(食) すむ(住)) 第2章 なりわいのストラテジー(はたらく(生産・生業) はこぶ(交通・運輸) とりかえる(交換・交易)) 第3章 つながりのデザイン(つどう1 血縁 つどう2 地縁 つどう3 社縁) 終章 私(たち)が資料である―民俗学の目的と方法 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 暁 1969年北海道生まれ。京都大学文学部卒業、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在‐京都大学人文科学研究所助教。専攻‐民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ