検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

五感が育つ子どもの食育 食の体験学習サペレメソッド    

著者名 染井 順一郎/著   河口 八重子/著
出版者 保育社
出版年月 2021.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310542426376.1/ソ/2階図書室103一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
376.14 376.14
保育 食育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001615412
書誌種別 図書
書名 五感が育つ子どもの食育 食の体験学習サペレメソッド    
書名ヨミ ゴカン ガ ソダツ コドモ ノ ショクイク 
著者名 染井 順一郎/著
著者名ヨミ ソメイ ジュンイチロウ
著者名 河口 八重子/著
著者名ヨミ カワグチ ヤエコ
出版者 保育社
出版年月 2021.10
ページ数 111p
大きさ 26cm
分類記号 376.14
分類記号 376.14
ISBN 4-586-08644-3
内容紹介 未就学児を対象とした食の体験学習プログラム「五感をきたえる味の教室」。欧米で取り組みが進むサペレメソッドを使った「味の教室」の基本的な考え方やノウハウを具体的に紹介する。
著者紹介 味の教室協会代表理事。管理栄養士、技術士(総合技術監理、農業)等。
件名 保育、食育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 保育の質が高まる!主体的な姿が見える!2歳からできる!
(他の紹介)目次 第1章 「味の教室」をのぞいてみよう!(食べ物っておもしろい―子どもたちを夢中にさせる「食」の魅力
今日はどんな食べ物かな?楽しみ!―ワクワクする食材の登場 ほか)
第2章 サペレメソッドの世界へようこそ!―「食」をめぐる5つの感覚(脳が「おいしい」を学んでいく
体験や言葉は大事なスパイス ほか)
第3章 園で実践してみよう(全体計画の組み立て
1回の教室の組み立て方 ほか)
第4章 未就学児の五感を使った保育・食育の重要性(Q&A
参考 保護者の声 ほか)
(他の紹介)著者紹介 染井 順一郎
 千葉大学園芸学部卒業。国家公務員として農林水産省、在フィンランド日本大使館、北海道開発局など26年間勤務。退職後、管理栄養士の資格を取得。京都市内の医療機関での栄養食事指導を行うかたわら食育活動を開始。国立病院機構京都医療センター予防医学研究室の研究員として食育効果等の研究に従事。2018年に一般社団法人味の教室協会を設立。代表理事に就任。資格:管理栄養士、技術士(総合技術監理、農業)、教員免許(栄養教諭一種、中高理科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河口 八重子
 武庫川女子大学大学院(臨床栄養学専攻)修了。食品衛生管理者として勤務後、乳業会社、小児科、保健センターにて育児・離乳食相談に従事。その後、糖尿病専門クリニック(西宮市、中国上海市、大阪市、京都市)の医療機関勤務、同志社大学研究員を経て国立病院機構京都医療センター予防医学研究室の研究員として外来栄養指導(脂質異常症専門外来、1型糖尿病専門外来)に従事。一般社団法人味の教室協会理事に就任。資格:管理栄養士、糖尿病療養指導士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。