機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造    

著者名 小川 洋/著
出版者 白水社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213096413377/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川 洋
2017
291.093 291.093
日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001122593
書誌種別 図書
書名 消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造    
書名ヨミ キエユク ゲンカイ ダイガク 
著者名 小川 洋/著
著者名ヨミ オガワ ヨウ
出版者 白水社
出版年月 2017.1
ページ数 232p
大きさ 20cm
分類記号 377.21
分類記号 377.21
ISBN 4-560-09526-3
内容紹介 弱小私大が淘汰されるメカニズムを、統計データを駆使しながら明示。なくなる大学・残る大学の分析を通して、人びとの手に届くようになった「大学」とは何だったのかを問う。
著者紹介 1948年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。私立大学で教職課程担当の教員として十数年勤務した。著書に「なぜ公立高校はダメになったのか」など。
件名 大学-日本、私立大学
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 中国共産党に創立から参加し、一九四九年に中華人民共和国の成立を宣言した建国の父・毛沢東。大躍進政策で数千万人の餓死者を出し、文化大革命の混乱を招いた独裁者でもある。一方の鄧小平は、三度の失脚から復活して改革開放の舵をとる調整者だった。対照的な権力のリレーは、“中華民族の偉大な復興”を達成したか。「習近平の時代」を大幅に加筆。
(他の紹介)目次 第1章 毛沢東と鄧小平
第2章 エリート革命から人民戦争へ
第3章 揺れる新国家建設
第4章 中国独自の社会主義への挑戦
第5章 プロレタリア文化大革命
第6章 革命と近代化の確執
第7章 改革開放・近代化へ邁進
第8章 大国化する中国の光と影
第9章 ポスト毛沢東・鄧小平の時代
第10章 習近平の時代と世界への挑戦
(他の紹介)著者紹介 天児 慧
 1947年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。一橋大学大学院博士課程修了。社会学博士。外務省委嘱専門調査員として北京の日本大使館勤務などを経て早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授、アジア政経学会理事長。現在、早稲田大学名誉教授。1989年、第1回アジア・太平洋賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。