検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

危機に立つSNS時代の教師たち 生き抜くために、知っていなければならないこと    

著者名 多賀 一郎/著
出版者 黎明書房
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513979178374/タ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
374.3 374.3
教員 ソーシャルネットワーキングサービス 情報倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001454109
書誌種別 図書
書名 危機に立つSNS時代の教師たち 生き抜くために、知っていなければならないこと    
書名ヨミ キキ ニ タツ エスエヌエス ジダイ ノ キョウシタチ 
著者名 多賀 一郎/著
著者名ヨミ タガ イチロウ
出版者 黎明書房
出版年月 2020.2
ページ数 125p
大きさ 21cm
分類記号 374.3
分類記号 374.3
ISBN 4-654-02328-8
内容紹介 SNSから子どもを守り、自分を守れる教師になろう! バカッター、ラインいじめなど、SNS時代を生きる教師が学んでおくべき子どもを取り巻くSNSの実状や、教師がSNSに関わる上で知っておくべきことを詳述する。
件名 教員、ソーシャルネットワーキングサービス、情報倫理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ツイッター、LINE、インスタグラム、フェイスブック…。子どもが使うSNSを、あなたはどれほど把握できているだろうか?ITのめざましい発展により、いまや、幼児ですらスマホをいじっている今の時代に必要なのは、SNSをむやみに禁止するのではなく、適切な活用法を教える「ネチケット教育」である。この本では、バカッター、ラインいじめ、保護者ラインといったSNS時代を生きる教師が学んでおくべき子どもを取り巻くSNSの実状や自身がSNSに関わる上で知っておくべきことを詳しく紹介。SNS時代を生きる全教師に贈る、待望のSNS指導の本です。
(他の紹介)目次 第1章 世の中で起こっていること(あおり運転の同乗者は別人
バカッターはなぜ止まらない? ほか)
第2章 SNSと学校現場(スマホネイティブな子どもたち
コンプライアンスを ほか)
第3章 悪意渦巻くツイッター(僕の炎上体験
匿名の「正義の味方」 ほか)
第4章 健全なITの活用を(ルールをきちんとしよう
増えてきた外国人の子どもたち ほか)
第5章 自分には関係ないことか?(のっとりにも責任がある
丸付けさえもさらされる ほか)
(他の紹介)著者紹介 多賀 一郎
 神戸大学附属住吉小学校を経て、私立小学校に長年勤務。現在、追手門学院小学校。専門は国語教育。元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。年間100回以上、公私立校で指導助言をしている他、親塾等で保護者教育に力を注いでいる。また、教師塾やセミナー等で、教師が育つ手助けをしている。絵本を通して心を育てることをライフワークとして、各地で読み聞かせの活動もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。