蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115731010 | 382.1/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
世界認識の再構築 : 17世紀オラ…
寺島 実郎/著
帝国で読み解く近現代史
岡本 隆司/著,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…1
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…4
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…2
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…6
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…3
高橋 哲/監修,…
学研まんが日本と世界の近現代の歴…5
高橋 哲/監修,…
紛争から読む世界史 : あの国の大…
荒巻 豊志/著
脱植民地化 : 帝国・暴力・国民国…
デイン・ケネディ…
軍事力で平和は守れるのか : 歴史…
南塚 信吾/著,…
世界史とは何か : 「歴史実践」の…
小川 幸司/著
高校生のための「歴史総合」入門 …3
浅海 伸夫/著
高校生のための「歴史総合」入門 …2
浅海 伸夫/著
明日のための近代史 : 世界史と日…
伊勢 弘志/著
読むだけですっきりわかる歴史総合 …
後藤 武士/著
西洋絵画の見方がわかる世界史入門
福村 国春/著
まるわかり近現代史
津野田 興一/著
謀略と捏造の二〇〇年戦争 : 釈明…
馬渕 睦夫/著,…
国際平和を歴史的に考える
岡本 隆司/編,…
人間のはじまりを生きてみる : 四…
チャールズ・フォ…
高校生のための「歴史総合」入門 …1
浅海 伸夫/著
比較革命史の新地平 : イギリス革…
岩井 淳/編,山…
世界史の考え方
小川 幸司/編,…
世界史を変えた24の革命上
ピーター・ファタ…
世界史を変えた24の革命下
ピーター・ファタ…
白人侵略 : 最後の獲物は日本
三谷 郁也/著
夢中になる東大世界史 : 15の良…
福村 国春/著
16世紀「世界史」のはじまり
玉木 俊明/著
怒りの時代 : 世界を覆い続ける憤…
パンカジ・ミシュ…
寝る前5分暗記ブックDVD付学研ま…
近現代戦争史図書…1996-2020
日外アソシエーツ…
ティムール以後 : 世界帝国の興…上
ジョン・ダーウィ…
ティムール以後 : 世界帝国の興…下
ジョン・ダーウィ…
ケンブリッジ世界近現代史事典下
クリス・クック/…
ケンブリッジ世界近現代史事典上
クリス・クック/…
Upheaval : Turnin…
Jared Di…
図解でスッと頭に入る世界と日本近現…
祝田 秀全/監修
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…上
スティーブン・ピ…
21世紀の啓蒙 : 理性、科学、…下
スティーブン・ピ…
海の地政学 : 覇権をめぐる400…
竹田 いさみ/著
危機と人類上
ジャレド・ダイア…
グローバル化の世界史
秋田 茂/責任編…
大川周明「世界史」 : 『亜細亜・…
大川 周明/著
神と金と革命がつくった世界史 : …
竹下 節子/著
進歩 : 人類の未来が明るい10の…
ヨハン・ノルベリ…
日本の「世界史的立場」を取り戻す
西尾 幹二/著,…
東インド会社とアジアの海
羽田 正/[著]
国旗で読む世界史
吹浦 忠正/[著…
世界の特別な1日 : 未来に残した…
マルゲリータ・ジ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001303878 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
柳田国男の世界 北小浦民俗誌を読む |
| 書名ヨミ |
ヤナギタ クニオ ノ セカイ |
| 著者名 |
福田 アジオ/編
|
| 著者名ヨミ |
フクタ アジオ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2001.10 |
| ページ数 |
401,12p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
382.141
|
| 分類記号 |
382.141
|
| ISBN |
4-642-07543-7 |
| 内容紹介 |
「北小浦民俗誌」は柳田国男が特定地域を記した唯一の民俗誌だが、彼はこの地を訪れたことがなく、また北小浦に関する部分も少ない。むしろ日本全体の歴史を論じていると言えるこの書を読み解き、柳田国男の思想に迫る。 |
| 著者紹介 |
1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、神奈川大学外国語学部・大学院歴史民俗資料学研究科教授。著書に「番と衆」「民俗学者柳田国男」など。 |
| 件名 |
北小浦民俗誌 |
| 個人件名 |
柳田 国男 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
国家的危機に直面した国々は、選択的変化によって生き残る―では、現代日本が選ぶべき変化とは何か?現代日本は数多くの国家的問題を抱えているが、なかには日本人が無視しているように見えるものもある。女性の役割、少子化、人口減少、高齢化、膨大な国債発行残高には関心が寄せられている一方で、天然資源の保護、移民の受け入れ、隣国との非友好的関係、第二次世界大戦の清算といった問題には、関心が低いようだ。現代日本は、基本的価値観を再評価し、意味が薄れたものと残すべきものを峻別し、新しい価値観をさらに加えることで、現実に適応できるだろうか?博覧強記の博士が、世界を襲う危機と、解決への道筋を提案する。 |
| (他の紹介)目次 |
第2部 国家―明らかになった危機(承前)(ドイツの再建 オーストラリア―われわれは何者か?) 第3部 国家と世界―進行中の危機(日本を待ち受けるもの アメリカを待ち受けるもの―強みと最大の問題 アメリカを待ち受けるもの―その他の三つの問題 世界を待ち受けるもの) エピローグ 教訓、疑問、そして展望 |
内容細目表
前のページへ