検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの 下巻 草思社文庫  

著者名 ジャレド・ダイアモンド/著   楡井 浩一/訳
出版者 草思社
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東区民3112730316204/ダ/2文庫一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャレド・ダイアモンド 楡井 浩一
2012
204 204
歴史 環境問題-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000607224
書誌種別 図書
書名 文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの 下巻 草思社文庫  
書名ヨミ ブンメイ ホウカイ 
著者名 ジャレド・ダイアモンド/著
著者名ヨミ ジャレド ダイアモンド
著者名 楡井 浩一/訳
著者名ヨミ ニレイ コウイチ
出版者 草思社
出版年月 2012.12
ページ数 547p
大きさ 16cm
分類記号 204
分類記号 204
ISBN 4-7942-1940-4
内容紹介 問題解決に成功した社会例として、徳川幕府の育林政策で森林再生を果たした江戸時代の日本、過酷な人口制限で社会のバランスを保つティコピア島等を検証。現代の中国やオーストラリアの惨状も分析し、崩壊を免れる道を探る。
件名 歴史、環境問題-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 人類の歴史には、転げ落ちるように崩壊した社会がある一方、危機に適確に対処し、乗り越えた社会もある。問題解決に成功した社会例として、徳川幕府の育林政策で森林再生を果たした江戸時代の日本、過酷な人口制限で社会のバランスを保つティコピア島等を検証する。さらに現代の危機として、中国やオーストラリアの惨状を分析し、崩壊を免れる道をさぐる。資源、環境、人口、経済格差など複雑化する崩壊の因子を探り、現代人の目指すべき方向を呈示する。
(他の紹介)目次 第2部 過去の社会(承前)(存続への二本の道筋)
第3部 現代の社会(アフリカの人口危機―ルワンダの大量虐殺
ひとつの島、ふたつの国民、ふたつの歴史―ドミニカ共和国とハイチ
揺れ動く巨人、中国
搾取されるオーストラリア)
第4部 将来に向けて(社会が破壊的な決断を下すのはなぜか?
大企業と環境―異なる条件、異なる結末
世界はひとつの干拓地)
追記 アンコールの興亡
(他の紹介)著者紹介 ダイアモンド,ジャレド
 1937年ボストン生まれ。カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授。進化生物学者、生理学者、生物地理学者。アメリカ国家科学賞受賞。著書『銃・病原菌・鉄』(草思社)でピュリッツァー賞、コスモス国際賞受賞。同書は朝日新聞「ゼロ年代の50冊」第1位に選ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
楡井 浩一
 1951年生まれ。翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。