検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

なぜならそれは言葉にできるから 証言することと正義について    

著者名 カロリン・エムケ/[著]   浅井 晶子/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180550915361.3/エ/1階図書室43A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310408024361.3/エ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カロリン・エムケ 浅井 晶子
2019
361.3 361.3
暴力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001422067
書誌種別 図書
書名 なぜならそれは言葉にできるから 証言することと正義について    
書名ヨミ ナゼナラ ソレ ワ コトバ ニ デキル カラ 
著者名 カロリン・エムケ/[著]
著者名ヨミ カロリン エムケ
著者名 浅井 晶子/訳
著者名ヨミ アサイ ショウコ
出版者 みすず書房
出版年月 2019.10
ページ数 245p
大きさ 20cm
分類記号 361.3
分類記号 361.3
ISBN 4-622-08853-0
内容紹介 暴力をうけた人はなぜ、「それ」を言葉にできなくなるのか。ナチスの強制収容所、ユーゴ戦争における集団強姦など、極度の非人間的状況から生還した人たちの証言を紹介し、極限体験が人から言葉を奪う過程を丁寧に考察する。
著者紹介 1967年生まれ。ジャーナリスト。レッシング賞、ドイツ図書流通連盟平和賞など受賞。著書に「憎しみに抗って」など。
件名 暴力
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 暴力をうけた人はなぜ、「それ」を言葉にできなくなるのか。語りの断絶を見つめ、世界への信頼を取り戻す道を探る。それでもなお語り、聞き、言葉にすることへの賛歌。
(他の紹介)目次 「なぜならそれは言葉にできるから」―証言することと正義について
他者の苦しみ
拷問の解剖学的構造
リベラルな人種差別
現代のイスラム敵視における二重の憎しみ
故郷―空想上の祖国
民主主義という挑戦
旅をすること1
旅をすること2―ハイチを語る
旅をすること3―旅のもうひとつの形について
(他の紹介)著者紹介 エムケ,カロリン
 ジャーナリスト。1967年生まれ。ロンドン、フランクフルト、ハーヴァードの各大学にて哲学、政治、歴史を専攻。哲学博士。『シュピーゲル』『ツァイト』の記者として、世界各地の紛争地を取材。2014年よりフリージャーナリストとして多方面で活躍。『メディウム・マガジン』にて2010年年間最優秀ジャーナリストに選ばれたほか、レッシング賞(2015年)、ドイツ図書流通連盟平和賞(2016年)をはじめ受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅井 晶子
 翻訳家。1973年生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程単位認定退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。