蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3011985680 | 931/ウ/ | 図書室 | 12B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ 沢崎 順之助
イノベーション普及する条件
天野 友道/著
イノベーションの科学 : 創造する…
清水 洋/著
眠れる進化 : 世界は革新に満ちて…
アンドレアス・ワ…
エフェクチュアル・シフト : 不確…
栗木 契/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
技術革新と不平等の1000年史下
ダロン・アセモグ…
技術革新と不平等の1000年史上
ダロン・アセモグ…
イノベーション : 世界を変える発…
マーク・ドジソン…
「アート思考」の技術 : イノベー…
長谷川 一英/著
なぜ日本企業はゲームチェンジャーに…
山本 康正/[著…
中国のデジタルイノベーション : …
小池 政就/著
イノベーターのためのサイエンスとテ…
牧 兼充/著
おいしいごはんとあまいコーヒー :…
片川 優子/作,…
イノベーションのDNA : 破壊的…
クレイトン・クリ…
産業革命史 : イノベーションに見…
郭 四志/著
イノベーション概念の現代史
ブノワ・ゴダン/…
リサーチ・ドリブン・イノベーション…
安斎 勇樹/著,…
人類とイノベーション : 世界は「…
マット・リドレー…
日本版シリコンバレー創出に向けて …
中川 有紀子/編…
テクノロジーの世界経済史 : ビル…
カール・B.フレ…
日本のイノベーションのジレンマ :…
玉田 俊平太/著
技術進歩と日本経済 : 新時代の市…
福田 慎一/編
現場力 : 強い日本企業の秘密
光山 博敏/著,…
X-Techビジネス大全 : 既存…
岩本 隆/著,加…
良い製品開発 : 実践的ものづくり…
三木 博幸/著
LOONSHOTS : クレイジー…
サフィ・バーコー…
「まだない仕事」で稼ぐ方法
吉角 裕一朗/著
ピボット・ストラテジー : 未来を…
オマール・アボッ…
フリーイノベーション
エリック・フォン…
野生化するイノベーション : 日本…
清水 洋/著
イノベーション戦略と日本経済
山口 俊一/著,…
イノベーション&マーケティングの経…
金間 大介/著,…
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられる…
岸良 裕司/著
変革のテクノロジー : 最新技術の…
日本総合研究所通…
知っておきたいこれからの情報・技術…
松田 純一/著
AI時代に輝く経営の教科書
吉村 慎吾/著
「イノベーターのジレンマ」の経済学…
伊神 満/著
ワイガヤの本質 : “ひらめき”は…
清水 康夫/著,…
デジタルエコノミーはいかにして道を…
ライアン・エイヴ…
エレクトロニクス企業におけるものづ…
深谷 正廣/著
ジョブ理論 : イノベーションを予…
クレイトン・M.…
9プリンシプルズ : 加速する未来…
伊藤 穰一/著,…
テクノロジー4.0 : 「つながり…
大前 研一/著
イノベーションはなぜ途絶えたか :…
山口 栄一/著
イノベーション政策の推進に関する調…
僕たちは「新しい技術」で生き残る …
dots./編
イノベーションパス : 成果を出す…
横田 幸信/著,…
イノベーション・マネジメント : …
野城 智也/著
ビッグバン・イノベーション : 一…
ラリー・ダウンズ…
イノベーションの成功と失敗 : 戦…
武田 立/著,瀬…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000842454 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
パターソン |
| 書名ヨミ |
パターソン |
| 著者名 |
ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ/著
|
| 著者名ヨミ |
ウィリアム カーロス ウィリアムズ |
| 著者名 |
沢崎 順之助/訳 |
| 著者名ヨミ |
サワサキ ジュンノスケ |
| 出版者 |
思潮社
|
| 出版年月 |
1994.10 |
| ページ数 |
429p |
| 大きさ |
24cm |
| 分類記号 |
931.7
|
| 分類記号 |
931.7
|
| ISBN |
4-7837-2841-0 |
| 内容紹介 |
パウンド、エリオットに比肩し、ギンズバーグ、オルスンらからアメリカ現代詩の父と仰がれたモダニスト詩人の代表作。主題的暗喩・隠喩の重構造と長大さゆえに困難とされた邦訳を全訳遂行、読解のための綿密な注を付す。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
読売文学賞研究・翻訳賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
すべての人にテクノロジーに対する理解が必須となった時代。しかし、テクノロジスト(技術職)以外のノン・テクノロジストが知り、身につけるべきはテクノロジーそのものではない。「テクノロジー思考」である。シンガポールからイノベーション投資を通じて世界を見渡す著者による、新たな視点の提示。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 テクノロジー思考とは 第1章 テクノロジー産業の現在 第2章 イノベーション至上主義と、スタートアップ全盛時代 第3章 次なるフロンティアはどこにあるのか 第4章 データ資本主義社会 第5章 欧州という現代のデータ十字軍vs.データ中央集権企業群 第6章 インド―復権するテクノロジー大国 第7章 中国テクノロジーの正体 第8章 米中テクノロジー冷戦とは結局のところ何か 終章 テクノロジー思考の実践に向けて |
| (他の紹介)著者紹介 |
蛯原 健 1994年、横浜国立大学経済学部を卒業し、(株)ジャフコに入社。以来20年以上にわたり一貫してスタートアップの投資及び経営に携わる。2008年、独立系ベンチャーキャピタルとしてリブライトパートナーズ(株)を創業。2010年、シンガポールに事業拠点を移し東南アジア投資を開始。2014年、バンガロールに常設チームを設置しインド投資を本格的に開始。現在シンガポールに家族と在住し、インドと東京の3拠点にて事業を行う。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。『テクノロジー思考―技術の価値を理解するための「現代の教養」』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ