検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

流浪の戦国貴族近衛前久 天下一統に翻弄された生涯  中公新書  

著者名 谷口 研語/著
出版者 中央公論社
出版年月 1994.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111900148289.1/コ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
289.1 289.1
製品計画 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000842921
書誌種別 図書
書名 流浪の戦国貴族近衛前久 天下一統に翻弄された生涯  中公新書  
書名ヨミ ルロウ ノ センゴク キゾク コノエ サキヒサ 
著者名 谷口 研語/著
著者名ヨミ タニグチ ケンゴ
出版者 中央公論社
出版年月 1994.10
ページ数 264p
大きさ 18cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-12-101213-5
個人件名 近衛 前久
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 GDPに表れない需要側のイノベーション力、これがデジタル時代の真のイノベーションの姿だ。自分のために新アイデアを生み出すフリーイノベーターたちの活動こそが、人類社会のイノベーション創造の根幹である。多くの企業はその成果物に後乗りしているに過ぎず、OECDのイノベーションの定義はすでに時代遅れといえよう。個人や協働イノベーターたちの、最前線が明らかになる!
(他の紹介)目次 フリーイノベーションとは
フリーイノベーションの根拠
フリーイノベーションの生存領域
フリーイノベーターによる開拓
普及不足なフリーイノベーション
フリーイノベーターと企業との分業
企業とフリーイノベーターを繋ぐループ
より広い視点でみる
成功するフリーイノベーターの性格特性
フリーイノベーターの法的権利をどう守るか
フリーイノベーションの研究と実践は次の段階へ
付録1 家計部門におけるイノベーションに関する質問紙調査票
付録2 市場および福祉に与えるフリーイノベーションの影響のモデル化
(他の紹介)著者紹介 ヒッペル,エリック・フォン
 米国マサチューセッツ工科大学スローンマネジメントスクール、教授(技術イノベーション領域)。フリーイノベーション、オープンイノベーション、破壊的イノベーションなどの分野における、経済学・経営学の世界的第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 祐一
 一橋大学大学院経営管理研究科教授。専門は、マーケティング、イノベーション研究。1991年一橋大学商学部を卒業。株式会社博報堂に入社し、生活研究所、イノベーション・ラボで消費者研究、技術普及研究に従事。2003年にマサチューセッツ工科大学に研究留学。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程を修了(学術博士)。2011年一橋大学大学院商学研究科准教授。2015年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古江 奈々美
 東京理科大学経営学部経営学科マーケティング専攻助教。専門はマーケティング、イノベーション。2014年一橋大学商学部卒業。2015年同大学院商学研究科修士課程研究者養成コース(研究者養成5年一貫コース)卒業。2018年にスタンフォード大学Center for Design Researchに留学。2019年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了(商学博士)。2019年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北浦 さおり
 一橋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻博士後期課程。専門はマーケティング、消費者行動研究、イノベーション、服飾科学。宇都宮共和大学非常勤講師。早稲田大学第一文学部卒業。文化女子大学大学院(現:文化学園大学大学院)生活環境学研究科博士後期課程修了(生活環境学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
グェン・フォン・バオ・チャウ
 一橋大学大学院経営管理研究科修士課程。専門はマーケティング。2014年ハノイ貿易大学卒業。2018年一橋大学商学部卒業。同年一橋大学大学院経営管理研究科経営管理専攻研究者養成コース修士課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。