蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本のイノベーションのジレンマ 破壊的イノベーターになるための7つのステップ
|
著者名 |
玉田 俊平太/著
|
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180695777 | 336.1/タ/ | 1階図書室 | 42B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
実務者のためのオープンイノベーショ…
日本オープンイノ…
イノベーションの科学 : 創造する…
清水 洋/著
つくる仕事の一日 : 商品企画・開…
西山 昭彦/監修…
眠れる進化 : 世界は革新に満ちて…
アンドレアス・ワ…
エフェクチュアル・シフト : 不確…
栗木 契/著
SDGsってなぁに? みらいのため…
関 正雄/監修,…
技術革新と不平等の1000年史下
ダロン・アセモグ…
技術革新と不平等の1000年史上
ダロン・アセモグ…
イノベーション : 世界を変える発…
マーク・ドジソン…
「アート思考」の技術 : イノベー…
長谷川 一英/著
共同研究開発契約の法務
重冨 貴光/著,…
なぜ日本企業はゲームチェンジャーに…
山本 康正/[著…
中国のデジタルイノベーション : …
小池 政就/著
イノベーターのためのサイエンスとテ…
牧 兼充/著
おいしいごはんとあまいコーヒー :…
片川 優子/作,…
イノベーションのDNA : 破壊的…
クレイトン・クリ…
産業革命史 : イノベーションに見…
郭 四志/著
イノベーション概念の現代史
ブノワ・ゴダン/…
図解研究開発テーマの価値評価 : …
出川 通/著,大…
イノベーション入門
小川 正博/著
リサーチ・ドリブン・イノベーション…
安斎 勇樹/著,…
人類とイノベーション : 世界は「…
マット・リドレー…
日本版シリコンバレー創出に向けて …
中川 有紀子/編…
テクノロジーの世界経済史 : ビル…
カール・B.フレ…
技術進歩と日本経済 : 新時代の市…
福田 慎一/編
サステナベーション : susta…
藤原 遠/著
現場力 : 強い日本企業の秘密
光山 博敏/著,…
X-Techビジネス大全 : 既存…
岩本 隆/著,加…
良い製品開発 : 実践的ものづくり…
三木 博幸/著
LOONSHOTS : クレイジー…
サフィ・バーコー…
共同研究開発契約の法務
重冨 貴光/著,…
「まだない仕事」で稼ぐ方法
吉角 裕一朗/著
ピボット・ストラテジー : 未来を…
オマール・アボッ…
フリーイノベーション
エリック・フォン…
野生化するイノベーション : 日本…
清水 洋/著
テクノロジー思考 : 技術の価値を…
蛯原 健/著
イノベーション戦略と日本経済
山口 俊一/著,…
イノベーション&マーケティングの経…
金間 大介/著,…
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられる…
岸良 裕司/著
変革のテクノロジー : 最新技術の…
日本総合研究所通…
新たなる覇者の条件 : なぜ日本企…
尾崎 弘之/著
知っておきたいこれからの情報・技術…
松田 純一/著
AI時代に輝く経営の教科書
吉村 慎吾/著
オープンイノベーション白書
オープンイノベー…
「イノベーターのジレンマ」の経済学…
伊神 満/著
ワイガヤの本質 : “ひらめき”は…
清水 康夫/著,…
デジタルエコノミーはいかにして道を…
ライアン・エイヴ…
エレクトロニクス企業におけるものづ…
深谷 正廣/著
ジョブ理論 : イノベーションを予…
クレイトン・M.…
9プリンシプルズ : 加速する未来…
伊藤 穰一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001506656 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本のイノベーションのジレンマ 破壊的イノベーターになるための7つのステップ |
書名ヨミ |
ニホン ノ イノベーション ノ ジレンマ |
著者名 |
玉田 俊平太/著
|
著者名ヨミ |
タマダ シュンペイタ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
311,7p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
336.17
|
分類記号 |
336.17
|
ISBN |
4-7981-6638-4 |
内容紹介 |
「破壊的イノベーション」が起こるメカニズムをわかりやすく解説し、「テレビ」「携帯電話」「カメラ」のイノベーションの歴史を分析。そして、破壊的イノベーションを起こす方法を具体的に述べる。 |
著者紹介 |
東京大学博士(学術)。関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。専門はイノベーションのマネジメント、科学技術政策。 |
件名 |
研究管理、技術革新 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
国内・海外事例を多数掲載。“血肉になる”破壊的イノベーションの本。クリステンセン教授の直弟子が説く、日本企業再生への道筋。 |
(他の紹介)目次 |
1部 破壊的イノベーションとは何か(破壊的イノベーターだった日本企業 イノベーションとはそもそも何か 破壊的イノベーションとは何か 優良企業がジレンマに陥るメカニズム) 2部 なぜ、日本の優良企業が破壊されてしまうのか(状況に応じたイノベーション・マネジメント―テレビにおけるイノベーションの状況変化 発明とイノベーションの決定的な違い―エコシステムづくりの巧拙がスマホ成功の鍵 自らを破壊することで生き残る―デジタルカメラの変遷) 3部 破壊的イノベーターになるための7つのステップ(破壊的イノベーションを起こすための基本戦略 アイディアを生み出す「苗床」とは 「ジョブ」と「制約」を探すニーズ・ファインディング 破壊的アイディアを生み出すブレインストーミング 破壊度と実現可能性による破壊的アイディアの選定 破壊的イノベーションを起こす組織とは 破壊的買収4つのハードル) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉田 俊平太 東京大学博士(学術)。1995年よりハーバード大学へ留学。ビジネススクールにてマイケル・ポーター教授のゼミに所属、競争力と戦略の関係について研究するとともに、クレイトン・クリステンセン教授からイノベーションのマネジメントについて指導を受ける。筑波大学専任講師、経済産業研究所フェローを経て、関西学院大学専門職大学院経営戦略研究科教授。専門はイノベーションのマネジメント、科学技術政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ