蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
西岡 | 5012988530 | 913.6/カキ/ | 文庫 | 27 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5514018711 | 913.6/カキ/ | 文庫 | 22,23 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
澄川 | 6013170623 | 913.6/カキ/ | 文庫 | 25 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
厚別西 | 8213188264 | 913/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 5 |
もいわ | 6311927849 | 913/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
はっさむ | 7313086865 | 913/カ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
食権力の現代史 : ナチス「飢餓計…
藤原 辰史/著
食から未来を変えるフードバンク :…
糸山 智栄/著,…
学ぶとは : 数学と歴史学の対話
伊原 康隆/著,…
疫病と人文学 : あらがい、書きと…
藤原 辰史/編,…
中学生から知りたいパレスチナのこと
岡 真理/著,小…
入門食と農の人文学
湯澤 規子/編著…
食べものはどこからきたの? : く…
ユリア・デュア/…
コモンの「自治」論
斎藤 幸平/編,…
これからの日本で生きる経験
藤原 辰史/著
植物考
藤原 辰史/著
歴史の屑拾い
藤原 辰史/著
中学生から知りたいウクライナのこと
小山 哲/著,藤…
障害をしゃべろう! : 『コト…下巻
里見 喜久夫/イ…
ポストコロナの生命哲学
福岡 伸一/著,…
「自由」の危機 : 息苦しさの正体
藤原 辰史/[ほ…
言葉をもみほぐす
赤坂 憲雄/著,…
農の原理の史的研究 : 「農学栄え…
藤原 辰史/著
感染症を学校でどう教えるか : コ…
池田 考司/編著…
縁食論 : 孤食と共食のあいだ
藤原 辰史/著
歴史書の愉悦
藤原 辰史/編
農学と戦争 : 知られざる満洲報国…
足達 太郎/著,…
われわれはどんな「世界」を生きてい…
山室 信一/編,…
食べるとはどういうことか : 世界…
藤原 辰史/著
給食の歴史
藤原 辰史/著
戦争と農業
藤原 辰史/著
トラクターの世界史 : 人類の歴史…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
第一次世界大戦を考える
藤原 辰史/編
ドイツ環境史 : エコロジー時代へ…
フランク・ユーケ…
食べること考えること
藤原 辰史/著
稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の<…
藤原 辰史/著
ナチスのキッチン : 「食べること…
藤原 辰史/著
カブラの冬 : 第一次世界大戦期ド…
藤原 辰史/著
食の共同体 : 動員から連帯へ
池上 甲一/著,…
ナチス・ドイツの有機農業 : 「自…
藤原 辰史/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000829048 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
結婚相手は抽選で 双葉文庫 |
| 書名ヨミ |
ケッコン アイテ ワ チュウセン デ |
| 著者名 |
垣谷 美雨/著
|
| 著者名ヨミ |
カキヤ ミウ |
| 出版者 |
双葉社
|
| 出版年月 |
2014.6 |
| ページ数 |
302p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-575-51684-5 |
| 内容紹介 |
少子化対策のため「抽選見合い結婚法」が制定されることになった。それを喜ぶ人もいれば、慌てて結婚してしまう人もいて…。それぞれの見合い事情をコミカルに描くif小説。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
おもちゃに変身するゴミ、土に還るロボット、葬送されるクジラ、目に見えない微生物…。わたしたちが生きる世界は新品と廃棄物、生産と消費、生と死のあわいにある豊かさに満ち溢れている。歴史学、文学、生態学から在野の実践知までを横断する、“食”を思考するための新しい哲学。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 生じつつ壊れる 第1章 “帝国”の形態―ネグリとハートの「腐敗」概念について 第2章 積み木の哲学―フレーベルの幼稚園について 第3章 人類の臨界―チャペックの未来小説について 第4章 屑拾いのマリア―法とくらしのはざまで 第5章 葬送の賑わい―生態学史のなかの「分解者」 第6章 修理の美学―つくろう、ほどく、ほどこす 終章 分解の饗宴 |
| (他の紹介)著者紹介 |
藤原 辰史 1976年生まれ。京都大学人文科学研究所准教授。専門は農業史、食の思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ