蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181339847 | 116.1/ヨ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001888511 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アブダクション 仮説と発見の論理 |
書名ヨミ |
アブダクション |
著者名 |
米盛 裕二/著
|
著者名ヨミ |
ヨネモリ ユウジ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
14,267,5p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
116.1
|
分類記号 |
116.1
|
ISBN |
4-326-15489-0 |
内容紹介 |
アメリカの論理学者・科学哲学者パースが提唱し、科学的発見や創造的思考に重要な役割を果たすと考えられる「アブダクション」とは一体どんなものなのか。パースの著作に基づきながらその思想の根幹をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
沖縄県生まれ。オハイオ州立大学大学院博士課程修了、Ph.D.。琉球大学名誉教授。著書に「パースの記号学」など。 |
件名 |
推理・推論 |
個人件名 |
Peirce Charles Sanders |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
老いについて語ることは、幸福について考えることに重なる―。認知症への恐れ、歳を取りそこねるために生じる恥や勘違い、若さへの見苦しい執着。一方、歳を経たがゆえの味わいとは。精神科医が、臨床現場や文学作品のなかに、身につまされる事例や望ましい「年寄り」の姿を探る。哀しくもおかしな老いの見本帳。 |
(他の紹介)目次 |
序章 初老期と不安 第1章 孤独な人 第2章 鼻白む出来事 第3章 老いと勘違い 第4章 孤島としての老い 第5章 中年と老年の境目 第6章 老いと鬱屈 第7章 役割としての「年寄り」 第8章 老いを受け入れる |
(他の紹介)著者紹介 |
春日 武彦 1951年、京都府生まれ。日本医科大学卒業。医学博士。産婦人科医を経て精神科医に。精神科専門医。都立中部総合精神保健福祉センター、都立松沢病院精神科部長、都立墨東病院神経科部長などを経て、現在、成仁病院院長。臨床の傍ら専門書・一般書・書評などの執筆を旺盛に続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ