機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

青春サプリ。 挑戦する気持ち    

著者名 オザワ部長/文   青木 美帆/文   日比野 恭三/文   田中 夕子/文   菊地 高弘/文   くじょう/絵
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5013099378J37/セ/ヤングJ15児童書一般貸出在庫  
2 星置9311978861J37/セ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

オザワ部長 青木 美帆 日比野 恭三 田中 夕子 菊地 高弘 くじょう
2023
375.18 375.18
クラブ活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001759672
書誌種別 図書
書名 青春サプリ。 挑戦する気持ち    
書名ヨミ セイシュン サプリ 
著者名 オザワ部長/文
著者名ヨミ オザワ ブチョウ
著者名 青木 美帆/文
著者名ヨミ アオキ ミホ
著者名 日比野 恭三/文
著者名ヨミ ヒビノ キョウゾウ
出版者 ポプラ社
出版年月 2023.4
ページ数 174p
大きさ 19cm
分類記号 375.18
分類記号 375.18
ISBN 4-591-17703-7
内容紹介 背が高くて手足が長く、体も柔らかくてダンスが得意。でも自分に自信が持てず、人前でしゃべるのは苦手。そんなアミの挑戦が始まる! 部活をテーマにした全5話の<実話>青春ショート・ストーリーを収録。
著者紹介 神奈川県出身。吹奏楽作家。著書に「吹奏楽部バンザイ!!」など。
件名 クラブ活動
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 人類の成長の基盤としての教育、持続可能な社会を創る教育(SDGs時代における教育のあり方
持続可能な開発のための教育(ESD)
地球市民教育(GCED))
第2部 人類の成長基盤1―教育の段階(基礎教育/学習成果
幼児教育
TVETとKOSEN
高等教育)
第3部 人類の成長基盤2―教育の平等と公正(マイノリティ
ジェンダー
インクルーシブ教育
リテラシーとノンフォーマル教育)
第4部 持続可能な社会を創る教育(健康と福祉
環境と経済
文化と社会)
第5部 教育環境の整備とパートナーシップ(教職の専門職性
社会教育・生涯学習
効果的な学習環境
地域社会における社会的学習
これからの世界と私たち)
(他の紹介)著者紹介 北村 友人
 東京大学大学院教育学研究科准教授。国連教育科学文化機関(UNESCO)パリ本部教育局教育専門官補、名古屋大学大学院国際開発研究科准教授、上智大学総合人間科学部教育学科准教授を経て現職。途上国の教育開発に関する政策研究や学校レベルでの調査などを行うとともに、国際機関・援助機関による国際教育協力などに関する研究も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 真久
 東京都市大学大学院環境情報学研究科教授。地球環境戦略研究機関(IGES)の第一・二期戦略研究プロジェクト研究員(環境教育・能力開発)、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)シニア・プログラム・スペシャリスト(国際教育協力)を経て現職。国際的な環境・教育協力のほか、協働ガバナンス、社会的学習、中間支援機能などの地域マネジメント、組織論、学習・教育論の連関に関する研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 学
 学習院大学文学部特任教授・東京大学名誉教授。エル・コレヒオ・デ・メヒコ招聘教授(2001年)、ハーバード大学客員教授(2002年)、ニューヨーク大学客員教授(2002年)、ベルリン自由大学招聘教授(2006年)。全米教育アカデミー(NAE)会員。日本学術会議第一部(人文社会科学)前部長。日本教育学会元会長。アメリカ教育学会(AERA)名誉会員。学びの共同体の改革を提唱し、国内のみならず、世界各国で学校改革を支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。