蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180837833 | 371.5/ア/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
マルティーヌ・アブダラ=プレッツェイユ 西山 教行
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001577824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化間教育 文庫クセジュ |
書名ヨミ |
イブンカカン キョウイク |
著者名 |
マルティーヌ・アブダラ=プレッツェイユ/著
|
著者名ヨミ |
マルティーヌ アブダラ プレッツェイユ |
著者名 |
西山 教行/訳 |
著者名ヨミ |
ニシヤマ ノリユキ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
175,5p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
ISBN |
4-560-51043-8 |
内容紹介 |
複数のエスニック・グループが共存する多言語・多文化の文脈の中で、教育が果たす役割を規定・分析し、再定義を試みる書。フランスで論じられてきた異文化間教育の課題を論じ、異文化間教育の成立の経緯や課題を明らかにする。 |
著者紹介 |
パリ第8大学名誉教授。異文化間教育の分野の第一人者。教育功労章シュヴァリエ、オフィシエ、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章。 |
件名 |
多文化教育、フランス-教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、複数のエスニック・グループが共存する多言語・多文化の文脈のなかで、教育が果たす役割を規定・分析し、再定義を試みる。第一部では、異文化間研究が何を研究課題として議論を進めてきたか、哲学・社会学・文化人類学・社会心理学などの観点から考察し、第二部では、フランスにおける課題を扱う。 |
(他の紹介)目次 |
序論 第1部 課題と論争(文化の諸相 多文化主義への疑問 異文化間主義の捉え方) 第2部 異文化間教育(教育学における多元主義の傷跡 一連の異文化間性) 結論 多様性を目指す人文主義に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
アブダラ=プレッツェイユ,マルティーヌ パリ第8大学名誉教授、教育学、外国語としてのフランス語教育。1980年代から異文化間教育の研究を進め、この分野の第一人者。教育功労章シュヴァリエ(1984年)、オフィシエ(1999年)、レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ(2009年)受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西山 教行 1961年東京生まれ。京都大学人間・環境学研究科教授。言語教育学、言語政策、フランス語教育学、フランコフォニー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ