検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

上皇の日本史   中公新書ラクレ  

著者名 本郷 和人/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513646702288/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 北区民2113136762288/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 西区民7113205400288/ホ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2018
288.41 288.41
天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001299037
書誌種別 図書
書名 上皇の日本史   中公新書ラクレ  
書名ヨミ ジョウコウ ノ ニホンシ 
著者名 本郷 和人/著
著者名ヨミ ホンゴウ カズト
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.8
ページ数 301p
大きさ 18cm
分類記号 288.41
分類記号 288.41
ISBN 4-12-150630-6
内容紹介 「上皇」とはどのような存在だったのか? 200年ぶりの天皇譲位を前に、知っておきたい上皇の歴史をわかりやすく解説。現代における天皇・皇室、そして日本と日本人を考えるための視座を提示する。
著者紹介 1960年東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。専攻は日本中世政治史、古文書学。著書に「天皇はなぜ生き残ったか」「戦国武将の明暗」「天皇はなぜ万世一系なのか」など。
件名 天皇-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 中日新聞・東京新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 外国では、退位した王・皇帝に特別な呼称は用いない。ところが日本では、退位した天皇は「上皇」と呼ばれ、ときに政治の実権を掌握してきた。上皇による政治=「院政」という言葉は、引退しても権力を手放さない実力者のあり方を指す表現にもなっている。では「上皇」とは、どのような存在だったのか?二百年ぶりの天皇譲位を前に、上皇の歴史を辿り、現代における天皇・皇室、そして日本と日本人を考えるための視座を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 「ヤマト」の時代〜平安朝
第2章 上皇による専制―白河・鳥羽・後白河
第3章 専制からシステムへ―承久の乱がもたらしたもの
第4章 朝廷と幕府―後嵯峨上皇の院政を例に
第5章 古文書から読み解く院政―官宣旨から院宣へ
第6章 上皇による徳政の変容―両統迭立期〜南北朝
第7章 存在を脅かされる天皇・上皇―バサラ・義満・信長
第8章 権威としての復活
終章 近代天皇制の中で―終身在位する天皇
(他の紹介)著者紹介 本郷 和人
 1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。『大日本史料』の編纂に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。