検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本    

著者名 鈴木 洋仁/著
出版者 青土社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別南8313205414361/ス/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
702.1 702.1
日本美術-歴史 天皇-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001558296
書誌種別 図書
書名 「三代目」スタディーズ 世代と系図から読む近代日本    
書名ヨミ サンダイメ スタディーズ 
著者名 鈴木 洋仁/著
著者名ヨミ スズキ ヒロヒト
出版者 青土社
出版年月 2021.2
ページ数 261,9p
大きさ 19cm
分類記号 361.64
分類記号 361.64
ISBN 4-7917-7355-8
内容紹介 なぜ日本社会では世代や世襲、家柄が問題となるのか。家族の系図から、政治家、お笑い芸人、文化人、天皇と元号まで。私たちが目の当たりにしている「三代目」という節目から、近代日本の潮目をとらえる。
著者紹介 1980年東京都生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(社会情報学)。社会学者。東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター研究助手。著書に「「平成」論」など。
件名 世代、系譜
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 産経新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 鎌倉〜南北朝期の美術史を、視覚の在り方=「まなざし」の力学から考察し深化させる。絵巻物や肖像画を軸とした院政期美術を再検討、未解明の14世紀美術史を体系的に把握。研究の最前線を切り開く、新たな中世美術論。
(他の紹介)目次 第1章 宮廷芸能としての絵画―鎌倉時代の世俗絵画(後白河院時代の宮廷絵画
後白河院政期における二つの美の原理
後鳥羽院時代の宮廷絵画
両統迭立時代の宮廷絵画)
第2章 十四世紀美術論―後醍醐天皇を中心にして(元寇から後醍醐天皇即位へ
後醍醐天皇親政から元弘の変へ
隠岐配流から後醍醐天皇崩御へ
鎮魂と婆裟羅
十四世紀美術としての神護寺三像
観応の攪乱から南北朝合一へ)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 大輔
 1968年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、名古屋大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加須屋 誠
 1960年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(文学)。現在、奈良女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。