蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
カジュアル日本語 英語・ベトナム語・ポルトガル語訳付
|
著者名 |
あっきー/著
|
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180615304 | 810.7/ア/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001469724 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カジュアル日本語 英語・ベトナム語・ポルトガル語訳付 |
書名ヨミ |
カジュアル ニホンゴ |
著者名 |
あっきー/著
|
著者名ヨミ |
アッキー |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
810.7
|
分類記号 |
810.7
|
ISBN |
4-7574-3613-8 |
内容紹介 |
友達や恋人と話すためのカジュアルな日本語を学ぶことができるテキスト。日本語学習者が間違えやすい学習項目を、イラストとともに解説する。会話例、問題も掲載。英語・ポルトガル語・ベトナム語訳付き。 |
著者紹介 |
日本語教師。日本語教育学修士。日本語学校、大学、日本語教師養成講座等で日本語教育に携わり2017年にYouTubeチャンネル『三本塾』を立ち上げる。 |
件名 |
日本語教育(対外国人) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
金融機関の未来がこの一冊で見えてくる!AIによって銀行のサービスや業務プロセスはどう変わるのか?行員・職員への影響は?AI活用の実際と銀行業の将来像を具体的に解説! |
(他の紹介)目次 |
第1章 金融機関におけるAI活用事情(「業務の代替」の2つの流れ AIによる接客業務の高度化 ほか) 第2章 深化・進化するAIと金融機関の取り組み(AIはどう進化してきたか 国内金融機関におけるAIへの取り組み ほか) 第3章 AIが変える金融機関の営業体制(AIによる金融機関業務の変化の方向性 AIで金融機関の営業体制はこう変わる) 第4章 AIで金融機関の業務はこう変わる(法人向け融資におけるAIの活用 個人向け融資におけるAIの活用 ほか) 第5章 AI導入にあたっての論点(AI導入にあたって考えられる問題点 AIの本格導入までに踏むべきステップ) |
(他の紹介)著者紹介 |
大野 博堂 (株)NTTデータ経営研究所パートナー金融政策コンサルティングユニット長。早稲田大学教育学部を卒業後、NTTデータに入社。大蔵省大臣官房総合政策課において金融マーケットを中心としたマクロ経済分析を担当した後、ジャスダック上場企業の取締役経営企画室長を経て2006年よりNTTデータ経営研究所。金融マーケットを中心としたマクロ経済分析に加えて、金融分野の政策・レギュレーション対応、地域活性化などを中心にコンサルティング活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西原 正浩 (株)NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットシニアマネージャー。早稲田大学法学部卒業。さくら銀行(現三井住友銀行)、プライスウォーターハウス・クーパース・コンサルタントを経て、2006年から現職。主に、金融機関向けの業務改善や、事業計画の立案、新規ビジネス立ち上げ支援等の業務に携わると共に、資金・証券決済領域におけるコンサルティング活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 洋輝 (株)NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットシニアマネージャー。東京理科大学大学院工学研究科経営工学専攻修了後、NTTデータに入社。金融分野における企画業務に従事。2015年よりNTTデータ経営研究所。事業戦略の立案や新規ビジネス創出等のコンサルティングのほか、地方創生や地域活性化の活動に従事。静岡大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊重 琢 (株)NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットシニアマネージャー。東京大学大学院修士課程修了後、NTTデータ経営研究所入社。NTTDATA(中国)有限公司への出向などを経て、金融機関のマーケティング戦略策定支援、新規サービス立案支援、webアンケートを用いた消費者行動調査、無担保ローン市場の調査研究など、幅広いプロジェクトに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ