山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

列島祝祭論     

著者名 安藤 礼二/著
出版者 作品社
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180551533162.1/ア/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
322.16 322.16
法律-日本 人権 伊豆諸島 小笠原諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001421791
書誌種別 図書
書名 列島祝祭論     
書名ヨミ レットウ シュクサイロン 
著者名 安藤 礼二/著
著者名ヨミ アンドウ レイジ
出版者 作品社
出版年月 2019.10
ページ数 359p
大きさ 20cm
分類記号 162.1
分類記号 162.1
ISBN 4-86182-773-0
内容紹介 天皇制の起源に遡り、神道・道教・修験・天台・真言・後醍醐など、天皇を軸として習合・展開されてきた日本的霊性の原型を根源的に探求。極東の列島に胚胎された原初の祝祭の姿を追う。『すばる』連載を増補し書籍化。
著者紹介 1967年東京生まれ。早稲田大学第一文学部考古学専修卒業。文芸評論家。多摩美術大学教授。「折口信夫」でサントリー学芸賞、角川財団学芸賞を受賞。
件名 宗教-日本、天皇、宗教と文学
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)目次 第1章 伊豆大島独立構想と1946年暫定憲法(1946年1月29日GHQ覚書
覚書を受けた上での伊豆諸島の反応 ほか)
第2章 地方自治法下の村民総会の具体的運営と問題点―八丈小島・宇津木村の事例から(地方自治法下の町村総会規定
宇津木村の村民総会 ほか)
第3章 公職選挙法8条への系譜と問題点―青ヶ島の事例をきっかけとして(公職選挙法8条と公職選挙法施行令
公職選挙法8条制定時の意図 ほか)
第4章 「過疎‐無人島化」から考える法・政策上の争点―八丈小島全島民引揚げ事例を参考にして(無人島化とは
八丈小島が無人島化に至る経緯 ほか)
第5章 小笠原村村政審議会の概要と問題点―小笠原諸島『復帰』後の小笠原村政に関する一考察(村政審議会に関する法令とその制定経緯
条例等に描かれる村政審議会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 榎澤 幸広
 1973年生。専門は、憲法学、マイノリティと法、島嶼と法。早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了。専修大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。名古屋学院大学現代社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。