蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310137623 | 361.4/カ/ | 2階図書室 | WORK-486 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
影山 裕樹 幅 允孝 多田 智美 原田 祐馬 原田 一博 成田 希 小松 理虔 山崎 亮
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
伊那谷研究の半世紀 : 労働市場か…
山崎 亮一/編,…
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
NHK理想的本箱 : 君だけのブッ…
幅 允孝/著,N…
いのちのガーデン : 北の森で暮ら…
山崎 亮子/著
差し出し方の教室
幅 允孝/著
新地方論 : 都市と地方の間で考え…
小松 理虔/著
危機の時代を生き延びるアートプロジ…
橋本 誠/編著,…
新復興論
小松 理虔/著
新世代エディターズファイル : 越…
影山 裕樹/編著…
地方を生きる
小松 理虔/著
One Day Esquisse …
原田 祐馬/著
楽しい公共空間をつくるレシピ : …
平賀 達也/編著…
ケアするまちのデザイン : 対話で…
山崎 亮/編集
新復興論
小松 理虔/著
あたらしい「路上」のつくり方 : …
影山 裕樹/編著…
地域ごはん日記 : コミュニティデ…
山崎 亮/絵と文
デザインイズデッド?
幅 允孝/企画監…
縮充する日本 : 「参加」が創り出…
山崎 亮/著
まちづくりの仕事ガイドブック : …
饗庭 伸/編著,…
ローカルメディアのつくりかた : …
影山 裕樹/著
コミュニティデザインの源…イギリス篇
山崎 亮/著
ふるさとを元気にする仕事
山崎 亮/著
本なんて読まなくたっていいのだけれ…
幅 允孝/著
3.11以後の建築 : 社会と建築…
五十嵐 太郎/編…
日本のカタチ2050 : 「こうな…
竹内 昌義/著,…
森ではたらく! : 27人の27の…
古川 大輔/編著…
大人が作る秘密基地 : 屋外、ツリ…
影山 裕樹/著,…
クリエイティブリユース : 廃材と…
大月 ヒロ子/著…
ものづくりのイノベーション「枯れた…
横井 軍平/著,…
コミュニティデザインの時代 : 自…
山崎 亮/著
まちへのラブレター : 参加のデザ…
乾 久美子/著,…
ソーシャルデザイン・アトラス : …
山崎 亮/著
藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕…
藻谷 浩介/著,…
コミュニケーションのアーキテクチャ…
藤村 龍至/著,…
まちの幸福論 : コミュニティデザ…
山崎 亮/著,N…
食料問題にたちむかう
山崎 亮一/監修
つくること、つくらないこと : 町…
長谷川 浩己/編…
食料自給率を考える
山崎 亮一/監修
食料と人びとのくらし
山崎 亮一/監修
食料と環境問題
山崎 亮一/監修
食料危機ってなんだろう
山崎 亮一/監修
幅書店の88冊 : あとは血となれ…
幅 允孝/著
コミュニティデザイン : 人がつな…
山崎 亮/著
テキストランドスケープデザインの歴…
武田 史朗/編著…
つかう本 : 脳卒中リハビリ病院の…
幅 允孝/監修,…
今、蘇る全人教育小原国芳
山崎 亮太郎/著…
心の形って何
山崎 亮太郎/著
前へ
次へ
新・地域の社会学
森岡 清志/編
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
つながりが命を守る福祉防災のはなし
野村 恭代/著
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
地域福祉における地域運営組織との連…
山浦 陽一/著,…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
田舎はいやらしい : 地域活性化は…
花房 尚作/著
集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ…
エリック・クリネ…
はじめての地域防災マネジメント :…
長谷川 万由美/…
協働と参加 : コミュニティづくり…
金川 幸司/編著…
自治と教育の地域づくり
内田 和浩/著
場づくりから始める地域づくり : …
飯盛 義徳/編著…
第三の支柱 : コミュニティ再生の…
ラグラム・ラジャ…
関係人口の社会学 : 人口減少時代…
田中 輝美/著
コミュニティマネジメント : つな…
坂倉 杏介/著,…
都市の<隙間>からまちをつくろう …
大谷 悠/著
シニアのデジタル化が拓く豊かな未来…
沢村 香苗/著,…
ケアとまちづくり、ときどきアート
西 智弘/著,守…
愛される街
三浦 展/著
まちづくりプロジェクトの教科書
小地沢 将之/著
事例から学ぶ若者の地域参画成功の決…
松下 啓一/著
住み開き : もう一つのコミュニテ…
アサダ ワタル/…
ダブルローカル : 複数の視点・な…
後藤 寿和/著,…
観光による課題解決 : グローバリ…
堀内 史朗/著
はじめて学ぶ生物文化多様性
敷田 麻実/編著…
地域社会の暮らし…令和2年10月調査
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001268201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ローカルメディアの仕事術 人と地域をつなぐ8つのメソッド |
書名ヨミ |
ローカル メディア ノ シゴトジュツ |
著者名 |
影山 裕樹/編著
|
著者名ヨミ |
カゲヤマ ユウキ |
著者名 |
幅 允孝/著 |
著者名ヨミ |
ハバ ヨシタカ |
著者名 |
多田 智美/著 |
著者名ヨミ |
タダ トモミ |
出版者 |
学芸出版社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
361.453
|
分類記号 |
361.453
|
ISBN |
4-7615-2679-5 |
内容紹介 |
現代におけるローカルメディアとは? どこにゴールを見定め、それぞれの地域にふさわしいメディアを生み出せばいいのか? ローカルメディアならではの仕事術や、ローカルメディアを運営するNPO等の取り組みを紹介する。 |
著者紹介 |
1982年東京生まれ。早稲田大学第二文学部卒業。編集者。プロジェクト・エディター。千十一編集室代表。青山学院女子短期大学非常勤講師。著書に「ローカルメディアのつくりかた」など。 |
件名 |
ミニコミ、地域社会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
(1)プロデュース(2)編集(3)チームづくり(4)デザイン(5)ウェブサイト運営(6)取材&インタビュー(7)文章(8)写真。使えて楽しいノウハウ集! |
(他の紹介)目次 |
1章 ローカルメディアを始める前に(ゴールは要るが、ルールはない ローカルメディアとは何か ローカルメディアをつくるポイント1 こだわるべきクオリティは何か ほか) 2章 ローカルメディアの編集術(全体像をつくる 枠組みをつくる ディテールをつくる) 3章 メディアの編集からまちの編集へ(NPOがつくるメディアとまち―事業を掛け合わせるフットワーク『ヨコハマ経済新聞』(横浜市)/『おへマガ』(岐阜県恵那市) 企業や産業がつくるメディアとまち―価値を再発見する、地域密着の方法『三浦編集長』(島根県大田市)/『にんじん』(石川県七尾市)/ヘキレキ舎(福島県いわき市) 市民がつくるメディアとまち―本当の担い手はいつも個人『右京じかん』(京都市右京区)/『谷中・根津・千駄木』(東京都文京区・台東区)/サーキュレーションキョウト(京都市)) |
(他の紹介)著者紹介 |
影山 裕樹 1982年東京生まれ。編集者。プロジェクト・エディター。千十一編集室代表。早稲田大学第二文学部卒業後、雑誌編集部、出版社勤務を経て独立。アート、カルチャー書のプロデュース・編集、雑誌やウェブ媒体での執筆活動の他、展覧会やイベントの企画・ディレクションなど幅広く活動を行っている。2018年合同会社千十一編集室を設立。青山学院女子短期大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ