蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180906265 | 361.7/ク/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4013373834 | 361/ク/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
図書情報館 | 1310467384 | 361.7/ク/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・地域の社会学
森岡 清志/編
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
カタチのひみつ図鑑
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
全国都市の特色ある施策…令和5年度版
全国市議会議長会…
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
マインクラフトで楽しく学べる!社会…
マイクラ職人組合…
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
そうだったのか!まちのひみつ図鑑
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
つながりが命を守る福祉防災のはなし
野村 恭代/著
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
地域福祉における地域運営組織との連…
山浦 陽一/著,…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
田舎はいやらしい : 地域活性化は…
花房 尚作/著
はじめての地域防災マネジメント :…
長谷川 万由美/…
まちのナニコレ?図鑑 : キッズペ…
協働と参加 : コミュニティづくり…
金川 幸司/編著…
自治と教育の地域づくり
内田 和浩/著
場づくりから始める地域づくり : …
飯盛 義徳/編著…
第三の支柱 : コミュニティ再生の…
ラグラム・ラジャ…
関係人口の社会学 : 人口減少時代…
田中 輝美/著
統廃合だけでは対応できない!ポスト…
南 学/編著
コミュニティマネジメント : つな…
坂倉 杏介/著,…
都市の<隙間>からまちをつくろう …
大谷 悠/著
シニアのデジタル化が拓く豊かな未来…
沢村 香苗/著,…
ケアとまちづくり、ときどきアート
西 智弘/著,守…
愛される街
三浦 展/著
まちづくりプロジェクトの教科書
小地沢 将之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001643152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
集まる場所が必要だ 孤立を防ぎ、暮らしを守る「開かれた場」の社会学 |
書名ヨミ |
アツマル バショ ガ ヒツヨウ ダ |
著者名 |
エリック・クリネンバーグ/著
|
著者名ヨミ |
エリック クリネンバーグ |
著者名 |
藤原 朝子/訳 |
著者名ヨミ |
フジワラ トモコ |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.7
|
分類記号 |
361.7
|
ISBN |
4-86276-307-5 |
内容紹介 |
1995年のシカゴ熱波で生死を分けた要因に社会的孤立があった。つながりを育み、暮らしと命を守るには何が必要なのか? あらゆる人が受け入れられる「社会的インフラ」の価値を、社会学者が解き明かす。 |
著者紹介 |
ニューヨーク大学の社会学教授。パブリック・ナレッジ研究所所長。『ニューヨーカー』『ニューヨークタイムズマガジン』などに寄稿。 |
件名 |
地域社会、公共施設 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
1995年のシカゴ熱波で生死を分けた要因に社会的孤立があることを突き止めた著者。つながりを育み、私たちの暮らしと命を守るには何が必要なのか?研究を通して見えてきたのは、当たり前にあるものとして見過ごされがちな場、「社会的インフラ」の絶大な影響力だった―。コロナ禍を経験した今こそ、私たちには集まる場所が必要だ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 社会的インフラが命を救う 第1章 図書館という宮殿 第2章 犯罪を減らすインフラ 第3章 学びを促すデザイン 第4章 健康なコミュニティ 第5章 違いを忘れられる場所 第6章 次の嵐が来る前に 終章 宮殿を守る |
(他の紹介)著者紹介 |
クリネンバーグ,エリック ニューヨーク大学の社会学教授、パブリック・ナレッジ研究所所長。最初の本「Heat Wave:シカゴでの社会の剖検災害」は、6つの学術賞を受賞。2冊目の著書「空中戦:アメリカのメディアをコントロールするための戦い」は、「良心ある市民のための本」と称賛される(Kirkus)。同書で示した調査結果について米国議会にも報告した。本や学術記事に加えて、ニューヨーカー、ニューヨークタイムズマガジン、フォーチュン、ワシントンポストなどに寄稿多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤原 朝子 学習院女子大学非常勤講師。慶大卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ