検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

コミュニティデザインの現代史 まちづくりの仕事を巡る往復書簡    

著者名 饗庭 伸/著   山崎 亮/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310687197318.8/ア/2階図書室WORK-484一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

饗庭 伸 山崎 亮
2024
318.8 318.8
地域社会 協働(行政) 都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001881859
書誌種別 図書
書名 コミュニティデザインの現代史 まちづくりの仕事を巡る往復書簡    
書名ヨミ コミュニティ デザイン ノ ゲンダイシ 
著者名 饗庭 伸/著
著者名ヨミ アイバ シン
著者名 山崎 亮/著
著者名ヨミ ヤマザキ リョウ
出版者 学芸出版社
出版年月 2024.9
ページ数 287p
大きさ 19cm
分類記号 318.8
分類記号 318.8
ISBN 4-7615-2900-0
内容紹介 コミュニティデザインと呼ばれたり、まちづくりと呼ばれたりする、“そんな仕事”の歴史を、コミュニティデザイナーと都市計画家による往復書簡で振り返り、先駆者たちへのインタビューを通して、“そんな仕事”の本質を探る。
著者紹介 東京都立大学都市環境学部教授。博士(工学)。
件名 地域社会、協働(行政)、都市計画
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 市民参加の思想とその変遷をたどるコミュニティデザイナーと都市計画家の探検。
(他の紹介)目次 1章 コミュニティデザインの歴史が気になる
2章 パイオニアたちに会いに行こう
3章 70年代、町田や世田谷で起こっていた面白そうなこと
4章 コミュニティ計画を突き詰めた神戸へ
5章 コミュニティ計画が描いたもの
6章 まちづくり事務所の経営について考える
7章 何のためのワークショップ?
8章 なぜ僕らはワークショップをするんだろう
(他の紹介)著者紹介 饗庭 伸
 1971年生まれ。東京都立大学都市環境学部教授。早稲田大学理工学部建築学科卒業。同大学院工学系研究科建設工学専攻博士課程退学。博士(工学)。東京都立大学助手、准教授を経て、2017年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 亮
 1973年生まれ。コミュニティデザイナー。studio‐L代表。関西学院大学建築学部教授。大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了。博士(工学)。社会福祉士。建築・ランドスケープ設計事務所を経て、2005年にstudio‐Lを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。