蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
モビリティ時代の暮らし 人々と地域のこれから 阪南大学叢書
|
著者名 |
堀内 史朗/著
|
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181280629 | 361.7/ホ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新・地域の社会学
森岡 清志/編
面識経済 : 資本主義社会で人生を…
山崎 亮/著
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
高齢化の経済学 : 地方分権はシル…
寺井 公子/著,…
移動縁が変える地域社会 : 関係人…
敷田 麻実/編著…
スポーツを地域のエンジンにする作戦…
高松 平藏/著,…
ブルックリン化する世界 : ジェン…
森 千香子/著
地方発多文化共生のしくみづくり
徳田 剛/編著,…
札幌市の人口移動 : 転…令和3年度
札幌市まちづくり…
気候崩壊後の人類大移動
ガイア・ヴィンス…
豊かに歳を重ねるための「百人力」の…
澤岡 詩野/著
銭湯から広げるまちづくり : 小杉…
加藤 優一/著
子どもまちづくり型録
木下 勇/編著,…
再考ファスト風土化する日本 : 変…
三浦 展/著
あそびの生まれる時 : 「お客様」…
西川 正/著
愛されるコモンズをつくる : 街場…
松村 淳/著
つくる<公共>50のコンセプト
せんだいメディア…
わたしのコミュニティスペースのつく…
土肥 潤也/著,…
神宿る隣の自然 : 祭祀一体の緑か…
上甫木 昭春/編…
ニュータウンに住み続ける
三浦 展/編
スポーツで地域を動かす
木田 悟/編
認知症が拓くコミュニティ : 当事…
手島 洋/著
市民がまちを育む : 現場に学ぶ「…
大月 敏雄/編著…
つながりが命を守る福祉防災のはなし
野村 恭代/著
さっぽろ子ども食堂子どもの居場所づ…
ネイバーフッドデザイン : まちを…
荒 昌史/著,H…
メディアとアーカイブ : 地域でつ…
松本 恭幸/編
地域福祉における地域運営組織との連…
山浦 陽一/著,…
清田区アダプトプログラム
札幌市清田区市民…
移動力と接続性 : 文明3.0の…上
パラグ・カンナ/…
移動力と接続性 : 文明3.0の…下
パラグ・カンナ/…
田舎はいやらしい : 地域活性化は…
花房 尚作/著
集まる場所が必要だ : 孤立を防ぎ…
エリック・クリネ…
はじめての地域防災マネジメント :…
長谷川 万由美/…
協働と参加 : コミュニティづくり…
金川 幸司/編著…
自治と教育の地域づくり
内田 和浩/著
場づくりから始める地域づくり : …
飯盛 義徳/編著…
第三の支柱 : コミュニティ再生の…
ラグラム・ラジャ…
関係人口の社会学 : 人口減少時代…
田中 輝美/著
コミュニティマネジメント : つな…
坂倉 杏介/著,…
都市の<隙間>からまちをつくろう …
大谷 悠/著
シニアのデジタル化が拓く豊かな未来…
沢村 香苗/著,…
ケアとまちづくり、ときどきアート
西 智弘/著,守…
愛される街
三浦 展/著
まちづくりプロジェクトの教科書
小地沢 将之/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001838790 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
モビリティ時代の暮らし 人々と地域のこれから 阪南大学叢書 |
書名ヨミ |
モビリティ ジダイ ノ クラシ |
著者名 |
堀内 史朗/著
|
著者名ヨミ |
ホリウチ シロウ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
10,236p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.7
|
分類記号 |
361.7
|
ISBN |
4-7710-3827-1 |
内容紹介 |
グローバリゼーション、人口減少、コロナ禍は、人々の移動性=モビリティに影響を与えた。環境破壊といった負の影響だけでなく、関係人口等の新しいライフスタイルも出現。その背景にある論理と未来を予測する視座を提供する。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。阪南大学国際観光学部教授。 |
件名 |
地域社会、人口移動 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 モビリティ時代のライフスタイル 第2章 モビリティ時代の地方1―東北地方を事例として 第3章 モビリティ時代の地方2―近畿地方を事例として 第4章 モビリティ時代における大学教育 第5章 モビリティ時代における移動と地域文化 第6章 モビリティ時代における移動と二地域居住 終章 モビリティ時代の人々と地域 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀内 史朗 1975年京都市生まれ。現在、阪南大学国際観光学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ