蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310570971 | 365.3/シ/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大月 敏雄 ハウジングアンドコミュニティ財団 板垣 勝彦 椎原 晶子 渡邉 義孝 松本 昭
自治体職員のためのようこそ地方自治…
板垣 勝彦/著
観光まちづくりの展望 : 地域を見…
西村 幸夫/編,…
台湾日式建築紀行
渡邉 義孝/著
建築系のためのまちづくり入門 : …
JCAABE日本…
「住む」ための事典
篠原 聡子/編,…
自治体職員のためのようこそ地方自治…
板垣 勝彦/著
住宅地のマネジメント : 「まちネ…
大月敏雄+東京大…
自治体職員のためのようこそ地方自治…
板垣 勝彦/著
「ごみ屋敷条例」に学ぶ条例づくり教…
板垣 勝彦/著
町を住みこなす : 超高齢社会の居…
大月 敏雄/著
近居 : 少子高齢社会の住まい・地…
大月 敏雄/編著…
消えゆく同潤会アパートメント : …
橋本 文隆/編,…
漢字源
藤堂 明保/編,…
セルフビルド : 家をつくる自由
矢津田 義則/著…
崩壊する医師養成制度 : 新医師臨…
吉村 博邦/編著…
漢字源
藤堂 明保/編,…
集合住宅の時間
大月 敏雄/著,…
精神病棟に生きて
松本 昭夫/著
消えゆく同潤会アパートメント : …
橋本 文隆/編,…
日本のミイラ仏
松本 昭/著
精神病棟の二十年
松本 昭夫/著
人間復活 : 吉川英治、井上靖、池…
松本 昭/著
吉川英治幕末維新小説名作選集別巻
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集7
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集6
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集4
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集5
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集2
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集1
吉川 英治/著,…
吉川英治幕末維新小説名作選集3
吉川 英治/著,…
NPO教書 : 創発する市民のビジ…
ハウジングアンド…
精神病棟の二十年その後
松本 昭夫/著
新・包帯の巻き方
松本 昭彦/著
日本のミイラ仏
松本 昭/著
われ以外みなわが師
吉川 英治/著,…
人間吉川英治
松本 昭/著
吉川英治 : 人と作品
松本 昭/著
われ以外みなわが師
吉川 英治/著,…
弘法大師入定説話の研究
松本 昭/著
精神病棟の二十年
松本 昭夫/著
魚に河は見えない : 吉川英治人生…
松本 昭/編
前へ
次へ
ミドルエイジ・レズビアンの住まいと…
河智 志乃/著
30年後に絶…2025〜2026年版
小口 悦央/監修
訪ねてみたい街・住宅とその美の秘密
竹山 清明/著
図解実家問題がすべて解決する本 :…
曽根 恵子/監修
基礎から応用までしっかりわかる都市…
原田 保夫/著
羽田圭介、家を買う。
羽田 圭介/著
ネイバーフッド都市シアトル : リ…
内田 奈芳美/著
実践から学ぶまちづくり入門講座
寺川 政司/著
マイホーム大全2025-26
新・地域の社会学
森岡 清志/編
ウォーカブルなまちを評価する
一ノ瀬 友博/編…
磯野家の家じまい : 相続・終活の…
長谷川 裕雅/著
住宅ローン&マイホームの税…2025
西澤 京子/監修…
今から考える実家じまい・墓じまい …
弘中 純一/監修…
私が選ぶ高齢期のすまい活
近山 恵子/著,…
MEZZANINE
コモンズの再構築 : 建築、ランド…
札幌市都市計画…令和7年4月1日現在
札幌市白図 1:30,…[2025]
2030-2040年日本の土地と住…
野澤 千絵/著
住宅経済データ集2024年度版
国土交通省住宅局…
スマートシティはなぜ失敗するのか …
シャノン・マター…
都市計画法令要覧令和7年版
都市計画法制研究…
人類の都 : なぜ「理想都市」は闇…
ジャン=バティス…
ゆるい場をつくる人々 : サードプ…
石山 恒貴/編著…
<迂回する経済>の都市論 : 都市…
吉江 俊/著
ストック・シェアリング : 蓄積さ…
井澤 知旦/編,…
造景 : 災害復興からコミ…2024
クッド研究所/企…
コミュニティデザインの現代史 : …
饗庭 伸/著,山…
動都 : 移動し続ける首都
坂 茂/編著,光…
放置資産がコミュニティを毀損する …
片野 洋平/著
10年後に後悔しない住まいの新常識…
長井 純子/著
都心における開発誘導方針
都市法
大橋 洋一/著
都市・建築・不動…2024-2025
田村 誠邦/著,…
みんなの都市 : 初心者のための都…
オサム・オカムラ…
不動産屋が絶対に教えてくれない「最…
千日 太郎/監修…
“シングルマイホーム”という新しい…
横張 国弘/著
都市・まちづくりのためのコミュニテ…
小地沢 将之/著
インフォーマル・パブリック・ライフ…
飯田 美樹/著
手書き地図の教科書 : Q&Aで地…
手書き地図推進委…
老後の家がありません : シングル…
元沢 賀南子/著
ミニまち : さっぽろのまちがわか…
人生100年時代の都市デザイン :…
坂村 圭/編著,…
初めて学ぶ都市計画
饗庭 伸/編著,…
都市の「見える化」でまちが変わる …
小林 正美/著,…
これからの地方創生・関係人口 : …
岩本 泰/編著
モビリティ時代の暮らし : 人々と…
堀内 史朗/著
最後は住みたい町に暮らす : 80…
井形 慶子/著
<実践>自治体まちづくり学 : ま…
上山 肇/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001710575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
市民がまちを育む 現場に学ぶ「住まいまちづくり」 |
書名ヨミ |
シミン ガ マチ オ ハグクム |
著者名 |
大月 敏雄/編著
|
著者名ヨミ |
オオツキ トシオ |
著者名 |
ハウジングアンドコミュニティ財団/編著 |
著者名ヨミ |
ハウジング アンド コミュニティ ザイダン |
著者名 |
板垣 勝彦/著 |
著者名ヨミ |
イタガキ カツヒコ |
出版者 |
建築資料研究社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
365.3
|
分類記号 |
365.3
|
ISBN |
4-86358-824-0 |
内容紹介 |
H&C財団の住まい活動助成事業を主な対象に、現場での知恵と市民主体の地域づくりのノウハウを析出。これからの住まいまちづくり活動の理論化と方向性を探る。「市民まちづくり」をテーマとした寄稿・インタビューも収録。 |
著者紹介 |
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。同高齢社会総合研究機構副機構長。一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団理事。博士(工学)、一級建築士。著書に「集合住宅の時間」など。 |
件名 |
住宅問題、都市計画、地域社会 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
地域と向かい合う市民まちづくりの実践書。地域をみがく・市民が輝く“小さなまちづくりの大きな可能性”をここに集約!多様なつながりが奏でる地域社会の近未来。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 住まいまちづくり活動の理論と実践(市民主体の住まいまちづくり活動と住宅政策 市民まちづくりのマネジメント 住み継がれる住宅地を支えるための法制度、意識変革、そして支援 未来のふるさとをつくる―台東区谷中の試み―住文化を住み継ぐ、個人発・地域連携まちづくりの30年 空き家再生を通した地域コミュニティの創造―NPO法人尾道空き家再生プロジェクトの15年) 第2部 住まいまちづくり活動に学ぶ(鏝絵の蔵の修復をきっかけとした摂田屋のまちづくり 機那サフラン酒本舗保存を願う市民の会 金澤町家の魅力の発信と継承・活用の取り組み NPO法人金澤町家研究会 旧庄屋屋敷の保存活動がPark‐PFIに結実 NPO法人旧鈴木家跡地活用保存会 建築協定から見守り型地区計画へ 美しが丘アセス委員会遊歩道ワーキンググループ 緩やかなコミュニティで紡ぐ住宅地マネジメントの活動 NPO法人玉川学園地区まちづくりの会 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大月 敏雄 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授。同高齢社会総合研究機構副機構長。一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団理事。博士(工学)、一級建築士。古い集合住宅の住みこなしや、アジアのスラムのまちづくり、戸建て住宅地のマネジメント、古今東西の住宅政策、包括的居住支援研究などを中心に、住宅地の生成過程と運営過程について研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板垣 勝彦 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。博士(法学)。専門は行政法、地方自治法、都市・住宅法。東京大学法学部卒業、東京大学法科大学院修了。東京大学大学院法学政治学研究科助教、国土交通省住宅局住宅総合整備課主査などを経て、2022年より現職。日本財政法学会理事。東京大学、慶應義塾大学、政策研究大学院大学、駒澤大学などで非常勤講師を務めるほか、市町村アカデミー、全国建設研修センター、東北自治研修所などで、幅広く自治体政策法務の実践について教授している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 椎原 晶子 特定非営利活動法人たいとう歴史都市研究会理事長、國學院大学観光まちづくり学部教授、株式会社まちあかり舎・あたりアルス株式会社・晶地域文化研究所代表。一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団理事。地域プランナー、技術士(建設部門・都市及び地方計画)。1989年東京藝術大学大学院環境造形デザイン修士課程修了、株式会社山手総合計画研究所にて横浜の都市デザインに関わる。2000年同大学院博士課程単位取得満期退学、同大学院非常勤講師等を経て現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 義孝 一級建築士、尾道市立大学非常勤講師。尾道空き家再生プロジェクト理事として空き家バンク、文化財調査を担当。千葉県立船橋高校卒。掘削工、保線工、型枠工などを経て神楽坂の鈴木喜一建築計画工房(アユミギャラリー)にて修業。神楽坂まちづくりの会に参加。2004年に風組・渡邉設計室を設立。業務の傍ら中央アジア、コーカサス、バルカン、台湾などユーラシア各地の民俗建築調査を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 昭 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団専務理事(代表理事)。株式会社市民未来まちづくりテラス代表取締役、一般社団法人チームまちづくり専務理事、東京大学・法政大学非常勤講師、博士(工学)、技術士(都市及び地方計画)、一級建築士他、最近10年は、古河市にてまちづくり会社「古河鍛治町みらい蔵」を市民と立ち上げ、歴史的建造物である店蔵群を修復再生して飲食店に活用する事業(まちづくり功労者国土交通大臣表彰)を展開、また、気仙沼市では被災商業者とまちづくり会社を設立して「まちなか復興型共同化事業」(都市住宅学会会長賞)を事業化、近年は郊外住宅地において、自治会と協働して高齢者の余生と空き家予防プラン実践事業」を実施中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ