検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

娼婦たちは見た イラク、ネパール、中国、韓国  角川新書  

著者名 八木澤 高明/[著]
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180370264368.4/ヤ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
383.8 383.8
肉食

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001342588
書誌種別 図書
書名 娼婦たちは見た イラク、ネパール、中国、韓国  角川新書  
書名ヨミ ショウフタチ ワ ミタ 
著者名 八木澤 高明/[著]
著者名ヨミ ヤギサワ タカアキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.1
ページ数 336p
大きさ 18cm
分類記号 368.4
分類記号 368.4
ISBN 4-04-082289-1
内容紹介 イラク戦争下で生きるガジャル、韓国米軍基地村の洋公主、ネパールの売春カースト村の少女…。彼女たちの眼からこの世はどのように見えているのか。15年以上、世界各地の夜の街と女たちを取材してきた著者による現場ルポ。
著者紹介 1972年神奈川県生まれ。写真週刊誌『フライデー』カメラマンを経て、フリーランス。「マオキッズ」で第19回小学館ノンフィクション大賞優秀賞受賞。他の著書に「ストリップの帝王」など。
件名 売春問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間はどのように肉を食べてきたのか。人類学を中心に、人文・自然科学の枠を超えた研究者たちが、人間の肉食をめぐる問題群を全方位的に考え抜いた、前代未聞にして画期的な共同研究の成果。
(他の紹介)目次 1 肉食行為の文化誌(北アメリカ極北先住民社会における肉食―その意義と問題点
食べられる肉/食べられない肉―ボルネオの狩猟民シハンにみる肉食概念のあいまいさ
ネズミからゾウまで―アフリカ熱帯における狩猟採集民の狩猟・調理・摂取・禁忌
パプアニューギニア高地における肉食)
2 肉食行為の人類史(肉食行動の進化―ヒト以外の霊長類の肉食と比較して
ヒト化と肉食―初期人類の採食行動と進化
家畜化は肉食に貢献したか―狩猟から牧畜への肉食行為の変化
現代の「狩猟採集民」にとっての肉食とは何か)
3 肉食行為のイメージ(古代インドの儀礼文献における肉食行為
日本における動物供犠と肉食の穢れ
禁断の肉?―人類学におけるカニバリズムの虚実
肉食行為の心理学)
4 肉食行為のグローバリズム(グローバル時代の食肉需要と供給の変化
動物感染症と世界の食肉生産
食肉の原産地証明の課題―ハモン・イベリコを事例として
動物福祉の論理と動物供養の倫理)
(他の紹介)著者紹介 野林 厚志
 1967年生まれ。人類学。国立民族学博物館・総合研究大学院大学教授。台湾原住民族の文化実践、現生人類の特徴としての道具作りと料理に関する研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。