蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117512988 | 333.8/コ/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700456986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際協力NGOのフロンティア 次世代の研究と実践のために |
書名ヨミ |
コクサイ キョウリョク エヌジーオー ノ フロンティア |
著者名 |
金 敬黙/編著
|
著者名ヨミ |
キン ケイモク |
著者名 |
福武 慎太郎/編著 |
著者名ヨミ |
フクタケ シンタロウ |
著者名 |
多田 透/編著 |
著者名ヨミ |
タダ トオル |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
301p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
333.8
|
分類記号 |
333.8
|
ISBN |
4-7503-2633-7 |
内容紹介 |
資金繰りの問題、現場でつきつけられる「支援とは何か」という問い、企業のCSR活動との競合のなかでの独自性の発揮という新たな課題…。これらのジレンマを経てきた執筆陣が、様々な学問領域から考察する国際協力NGO論。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。東京大学大学院博士後期課程修了。中京大学教養部准教授。 |
件名 |
国際協力、NGO |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の世界や日本の状況を考えるうえでフランス現代思想の共同体論が参照可能かどうかを見きわめる試み。 |
(他の紹介)目次 |
序 共同体論を実践するために 1 家族(家族への信―デリダと絆のアポリア 現代社会における愛・性・家族のゆくえ―ドゥルーズの「分人」概念から出発して) 2 社会(雑種たちの共同体を求めて 「合理性の共同体」の存続のために―哲学的思考と教育) 3 文学(宮沢賢治のアセファル共同体―共にあることと宗教 「すべて」をめぐる断片の運動―ブランショにおける共同体の(非)実践的射程) 4 政治(国家と社会の「あいだ」をいかに(反‐)造形するか―レヴィナス、ブーバーとユートピア的社会主義の明日 喪のポリティクス―デリダ、「私は死で動いている」の射程) |
内容細目表
前のページへ