蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180229163 | N493.7/ニ/ | 1階図書室 | 52B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310181613 | 493.758/ニ/ | 2階図書室 | LIFE-220 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本転倒予防学会 武藤 芳照 原田 敦 鈴木 みずえ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001206146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知症者の転倒予防とリスクマネジメント 病院・施設・在宅でのケア |
書名ヨミ |
ニンチショウシャ ノ テントウ ヨボウ ト リスク マネジメント |
著者名 |
日本転倒予防学会/監修
|
著者名ヨミ |
ニホン テントウ ヨボウ ガッカイ |
著者名 |
武藤 芳照/編著 |
著者名ヨミ |
ムトウ ヨシテル |
著者名 |
原田 敦/編著 |
著者名ヨミ |
ハラダ アツシ |
版表示 |
第3版 |
出版者 |
日本医事新報社
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
408p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.758
|
分類記号 |
493.758
|
ISBN |
4-7849-6179-5 |
内容紹介 |
認知症高齢者の転倒予防のためには、それに関わる人々の教育が大切である。認知症のある高齢者のとらえ方、その対応の理念と方法、介護者等の心構えと工夫、これからの視点などをQ&A形式で解説する。 |
件名 |
認知症、転倒予防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
総論(認知症の定義と分類、そして考え方 新オレンジプランとは:日本の認知症施策について) Q&A(認知症とは?―転倒予防に必要な認知症高齢者の基礎知識 認知症高齢者の転倒の実態と特徴―実例に基づいて 転倒予防とリスクマネジメントの方法 認知症高齢者の転倒予防に関する最新情報) |
(他の紹介)著者紹介 |
武藤 芳照 学校法人日本体育大学日体大総合研究所所長。日本転倒予防学会理事長。1975年名古屋大学医学部卒業。1980年東京厚生年金病院整形外科医長。1981年東京大学教育学部助教授。1993年同教授。1995年東京大学大学院教授。2009年同教育学研究科長・教育学部長。2011年東京大学教授、理事・副学長。2012年東京大学名誉教授。2013年日体大総合研究所所長。2014年日本体育大学保健医療学部教授。ロサンゼルス・ソウル・バルセロナ各オリンピック水泳チームドクターを経て、国際水泳連盟医事委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 敦 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院長・理事。日本転倒予防学会理事。1977年名古屋大学医学部卒業。1986年名古屋大学医学部整形外科助手。1989年国立療養所中部病院整形外科医長。2001年厚生労働省健康局国立病院部併任。2004年国立長寿医療センター機能回復診療部長。2010年独立行政法人国立長寿医療研究センター先端診療部長。2011年独立行政法人国立長寿医療研究センター副院長。2014年独立行政法人国立長寿医療研究センター病院長・理事。2015年国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院長・理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 みずえ 浜松医科大学地域看護学講座教授。日本転倒予防学会副理事長。1982年藤田学園保健衛生大学衛生学部看護学科卒業。1996年筑波大学大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程修了(医学博士)。1998年浜松医科大学臨床看護学講座助教授。2003年三重県立看護大学看護学部生涯看護学講座教授。2005年同大学地域交流研究センター長(兼任)。2008年浜松医科大学地域看護学講座教授。日本早期認知症学会理事、日本看護研究学会理事、日本老年看護学会評議委員、日本認知症ケア学会評議委員・東海地域部会委員、認知症ケアマッピング(DCM)認定基礎トレーナーほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ