蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310636376 | 493.185/テ/ | 2階図書室 | WORK-436 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本転倒予防学会 武藤 芳照 鈴木 みずえ 萩野 浩 大高 洋平
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001753416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
転倒予防白書 2023 |
書名ヨミ |
テントウ ヨボウ ハクショ |
著者名 |
日本転倒予防学会/[編]
|
著者名ヨミ |
ニホン テントウ ヨボウ ガッカイ |
著者名 |
武藤 芳照/編集 |
著者名ヨミ |
ムトウ ヨシテル |
著者名 |
鈴木 みずえ/編集 |
著者名ヨミ |
スズキ ミズエ |
出版者 |
日本医事新報社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
577p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.185
|
分類記号 |
493.185
|
ISBN |
4-7849-6170-2 |
内容紹介 |
転倒予防に関する現状分析と将来展望をまとめた白書。統計や国内外の学術研究など、多領域の専門家がエビデンスを凝縮し最新の知見・情報・データを収集・整理。電子版の袋とじシリアルナンバー(書籍購入者のみ使用可)付き。 |
件名 |
老年医学、転倒予防 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
転倒に関わる最新の統計 日本転倒予防学会学術集会の動向 日本転倒予防学会誌の特徴と動向:これまでの軌跡 国内外の転倒予防に関わる学術研究の動向 転倒・骨折予防の動向 転倒予防に関わるソフト(ケア、人材育成、転倒リスクマネジメント)の開発の動向 転倒予防に関わる工学技術開発の動向 日本転倒予防学会推奨品の動向 転倒予防グッズ・システム開発の動向 転倒予防に関連する資格制度 転倒予防川柳 転倒・骨折と薬剤(多剤併用、睡眠薬、抗精神病薬など) 転倒・転落アセスメントツールの動向 転倒を予測する身体機能評価の動向 急性期病院における転倒対策とリスクマネジメント 医療安全における転倒リスクマネジメント 転倒予防と身体拘束 転倒予防のための杖・歩行補助具 認知症高齢者の転倒予防の動向 転倒予防に関する多職種連携アプローチ 病院における転倒予防チーム 転倒予防に関する地域ケアシステムの動向 地域における転倒予防研究会の動向 二次性骨折予防の動向 国際的な転倒予防ガイドラインの動向 世界の高齢者の骨折治療・予防ガイドラインに関する動向 WHOによる転倒予防戦略と身体活動のエビデンス フレイル、サルコペニア、ロコモティブシンドロームおよび栄養に関わる転倒予防 転倒リスクを高める各種疾患の特徴とその予防への対応 転倒事故に関連した法律的側面 転倒予防に関する雑誌の特集、図書等の動向 |
(他の紹介)著者紹介 |
武藤 芳照 東京健康リハビリテーション総合研究所所長/東京大学名誉教授。愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長、東京大学教授、教育学部長、理事・副学長等を経て、2013年日体大総合研究所所長、2014年保健医療学部教授。2018年より現職。スポーツ医学、身体教育学を専門とし、著作は100冊を超える。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長・名誉会員。転倒予防の功績に対して、第一生命・保健文化賞(2017年)、未来のいしずえ賞(2019年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 みずえ 浜松医科大学臨床看護学講座教授。静岡県出身。藤田学園保健衛生大学衛生学部看護学科卒業、筑波大学大学院医学研究科環境生態系専攻博士課程修了(医学博士)。浜松医科大学臨床看護学講座助教授、地域看護学講座教授等を経て、2016年より現職。日本転倒予防学会副理事長など。日本転倒予防学会最優秀論文賞(2021年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩野 浩 鳥取大学医学部保健学科教授。鳥取大学医学部卒業。鳥取大学整形外科講師、同附属病院リハビリテーション部准教授を経て、2008年より現職。リハビリテーション医学、骨粗鬆症、整形外科学を専門とする。日本転倒予防学会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大高 洋平 藤田医科大学医学部リハビリテーション医学1講座主任教授。慶應義塾大学医学部卒業。東京湾岸リハビリテーション病院部長、慶應義塾大学リハビリテーション医学教室助教(医局長)、藤田保健衛生大学リハビリテーション医学1講座准教授等を経て、2019年より現職。リハビリテーション科専門医・指導医。リハビリテーション医学を専門とする。日本転倒予防学会理事・副代表、日本小児リハビリテーション医学会理事・副代表、日本ニューロリハビリテーション学会理事、日本意識障害学会理事など。転倒予防に関する著書、論文多数。転倒予防大賞(2005年)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ