蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112271028 | 288.4/ハ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
イギリス-対外関係-歴史 帝国主義 捕虜
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000304888 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天皇の起原 |
書名ヨミ |
テンノウ ノ キゲン |
著者名 |
林 房雄/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ フサオ |
出版者 |
浪曼
|
出版年月 |
1974.2 |
ページ数 |
0257 |
大きさ |
20*14 |
分類記号 |
288.4
|
分類記号 |
288.4
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あらゆる価値が転倒する異国の地で、敵の手中に落ちた無名のガリヴァーあるいはロビンソン・クルーソーたちの目に、世界はどのように映ったのか。大英帝国の版図をめぐる争いのさなか記された虜囚体験記に光をあてるもうひとつのイギリス史。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 地中海―虜囚と拘束(タンジール イスラム勢力と海 物語を語る イスラムとの出会い) 第2部 アメリカ―虜囚と困惑(さまざまなアメリカ人、さまざまなイギリス人 戦争と新世界 革命) 第3部 インド―虜囚と征服(インドへのもう一つの道 虎と剣 制服姿の虜囚たち アフガニスタンへ、そしてその先へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
コリー,リンダ 1949‐。イギリス出身の歴史家。専門は1700年以降のイギリス史。ブリストル大学を卒業後、ケンブリッジ大学で博士号を取得。同大学クライスツ・カレッジのフェローをつとめた後、イェール大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスを経て、現在はプリンストン大学教授。前作Britons:Forging the Nation 1707‐1837(1992)でウルフソン賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 裕子 1965年生。神戸大学文化学研究科博士課程単位取得退学。神戸大学非常勤講師。18世紀イギリス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土平 紀子 1958年生。神戸大学文化学研究科博士課程単位取得退学。神戸大学非常勤講師。18世紀イギリス文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ