山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

チェーホフ小説選     

著者名 アントン・チェーホフ/著   松下 裕/訳
出版者 水声社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116665308983/チ/1階図書室69B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アントン・チェーホフ 松下 裕
2004
904 904
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001873690
書誌種別 図書
書名 夢幻の動物事典 魔法の生きものか、それとも悪魔か  ひみつの本棚シリーズ  
書名ヨミ ムゲン ノ ドウブツ ジテン 
著者名 ドゥニーズ・クロール=テルツァーギ/編
著者名ヨミ ドゥニーズ クロール テルツァーギ
著者名 [いぶき けい/訳]
著者名ヨミ イブキ ケイ
出版者 グラフィック社
出版年月 2024.7
ページ数 137p
大きさ 18cm
分類記号 388
分類記号 388
ISBN 4-7661-3928-0
内容紹介 蜘蛛、猫、カラス、竜…。実在するものも、しないものも、現実と幻想の世界が複雑に交錯する動物たちの世界を案内。不思議な伝説や驚くようなエピソード、試してはいけない秘密のレシピなどをクラシカルなイラストと共に紹介。
著者紹介 作家、アーティスト。本を書き、絵画、コラージュ、リトグラフなどの複数のメディアを駆使して創作活動を展開。
件名 伝説、民間信仰、動物
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 理に落ちてしまうまえに、そのとき生まれた一瞬の驚きに立ち止まり、世界をわからないものに育てる―そういう時間をつくりあげてゆくことが、いまを生きる私たちにとって大切なのではないだろうか。『巨匠とマルガリータ』から『永遠の0』『東京プリズン』まで―同時代と歴史に沈潜し、文学の“現在”を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 災後と文学(もう一つの「0」―『永遠の0』と島尾敏雄、吉田満
一語の面白さ―「大波小波」に反論
復元話体のなかで―大震災と柴崎友香『わたしがいなかった街で』
二〇一三年の赤坂真理『東京プリズン』)
2 文学の二〇世紀以後(独裁と錯視―二〇世紀小説としての『巨匠とマルガリータ』
ヘールシャム・モナムール―カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を暗がりで読む
「理論」と「授業」―文学理論と「可能空間」
世界をわからないものに育てること―伝記という方法)
3 時代の変わり目の指標(螢、ヒカラズ。涙、ナガレズ。―日向寺太郎監督の『火垂るの墓』
空腹と未来―山田太一『昭和を生きて来た』
ノンフィクションと反抗の不可能性―沢木耕太郎『無名』
小説が時代に追い抜かれるとき―みたび、村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』について
「居心地のよい場所」からの放逐―村上春樹『女のいない男たち』
「きれいはきたない」―大江健三郎『晩年様式集』)
(他の紹介)著者紹介 加藤 典洋
 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、文芸評論家、早稲田大学名誉教授。『言語表現法講義』(岩波書店、1996年)で第10回新潮学芸賞。『敗戦後論』(ちくま学芸文庫)で第9回伊藤整文学賞。『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、2004年)の両著で第7回桑原武夫学芸賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。