検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

意図的社会変動の理論 合理的選択理論による分析  社会学シリーズ  

著者名 佐藤 嘉倫/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900074886361/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
361.5 361.5
吉本 隆明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001094270
書誌種別 図書
書名 意図的社会変動の理論 合理的選択理論による分析  社会学シリーズ  
書名ヨミ イトテキ シャカイ ヘンドウ ノ リロン 
著者名 佐藤 嘉倫/著
著者名ヨミ サトウ ヨシミチ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1998.8
ページ数 175p
大きさ 22cm
分類記号 361.5
分類記号 361.5
ISBN 4-13-050141-0
内容紹介 政府や地方自治の実施する社会計画が失敗する事があるのは何故か。逆に住民運動が成功する事があるのは何故か。社会計画や住民運動に代表される意図的社会変動における成功と失敗の分岐点を探る。ゲーム理論を応用した分析。
著者紹介 1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科単位取得退学。現在、東北大学文学部助教授。
件名 社会変動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 吉本隆明―戦後思想史に屹立する彼の遺したことばと思想的営為は、ぼくたちになにを語りかけるのか。吉本を敬愛してやまないふたりが、自身の受けた深甚なる影響について率直に語りあう。その思想的核心に迫る対論から、自分に発して世界の問題を考える思想的態度、その原型としての吉本思想が未来にもつ。驚くべき射程の広がりが明らかになる。
(他の紹介)目次 吉本隆明のことば(思想の「後ろ姿」
魂からうろこが落ちる
ことばの着地点 ほか)
吉本隆明と三・一一以後の思想(思想から「国」を離隔すること―第一日目
吉本隆明と「有限性の人類」―第二日目)
ぼくたちに遺されたもの(腑に落ちなければだめだ
吉本さんとの出会い
誤謬の人 ほか)
(他の紹介)著者紹介 加藤 典洋
 1948年生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、早稲田大学国際学術院教授、文芸評論家。「言語表現法講義」(岩波書店、1996年)で第10回新潮学芸賞受賞、「敗戦後論」(講談社、1997年/ちくま文庫)で第9回伊藤整文学賞受賞、「小説の未来」(朝日新聞社、2004年)と「テクストから遠く離れて」(講談社、2004年)で第7回桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 源一郎
 1951年生まれ。現在、明治学院大学国際学部教授、作家。1981年、「さようなら、ギャングたち」(講談社)で第4回群像新人長篇小説賞優秀作受賞。「優雅で感傷的な日本野球」(河出書房新社、1988年)で第1回三島由紀夫賞受賞、「日本文学盛衰史」(講談社、2002年)で第13回伊藤整文学賞受賞、「さよならクリストファー・ロビン」(新潮社、2012年)で第48回谷崎潤一郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。