蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116200213 | 159.4/ノ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
金融-歴史 金融機関 危機管理(経営)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300018624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<野村式>他人の3倍仕事ができる時間術 |
書名ヨミ |
ノムラシキ タニン ノ サンバイ シゴト ガ デキル ジカンジュツ |
著者名 |
野村 正樹/監修
|
著者名ヨミ |
ノムラ マサキ |
出版者 |
PHPエディターズ・グループ
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
157p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
159.4
|
分類記号 |
159.4
|
ISBN |
4-569-62792-7 |
内容紹介 |
「時間」はいうまでもなく、多忙な現代人にとっての大切な「資産」です。時間術のもっとも基本となるエッセンスを厳選し、コンパクトに圧縮した簡単・便利な「快適ガイドブック」。 |
件名 |
人生訓 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
すべてを目撃してきた実務家が綴る待望の増補版!旧版でフォーカスした事件のその後をフォローするとともに、3つの「事件」を新たに収録。姉妹本『日本の金融リスク管理を変えた10大事件』と併読することで、グローバル/ローカルの両観点から金融リスク管理の歴史を俯瞰する。 |
(他の紹介)目次 |
「10大事件+χ」と本書の構成 外国為替取引とヘルシュタット・リスク(1974年) ブラックマンデー(1987年) BCCIとマネーローンダリング(1991年) G30レポートとVaR革命(1993年) FRBショックとデリバティブ損失(1994年) ベアリングズ銀行と不正トレーダー(1995年) ヘッジファンドLTCM破綻(1998年) バーゼル2とオペレーショナルリスク(2001〜2007年) ニューヨーク同時多発テロとBCP(2001年) サブプライムローン問題と証券化商品(2007年) リーマンショックとグローバル金融危機の勃発(2008年〜) バーゼル3と金融規制強化の潮流(2008年〜) アルゴリズム取引・HFT取引と「フラッシュ・クラッシュ」(2010年) LIBOR不正とコンダクトリスク(2012年〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 健司 東京大学経済学部卒。ペンシルヴェニア大学ウォートンスクール経営学修士課程修了。1981年日本長期信用銀行入行、同池袋支店、営業第二部、長銀インターナショナル(英国)出向、等で勤務。1998年三和銀行入行、三和証券リスク管理部長、2004年UFJホールディングスリスク統括部長兼UFJ銀行総合リスク管理部長。2006年三菱UFJフィナンシャル・グループ、リスク統括部バーゼル2推進室長。2007年あおぞら銀行入行、専務執行役員チーフ・マーケット・リスク・オフィサー。2008年みずほ証券入社、リスク統括部長。2011年同執行役員。2014年同取締役執行役員グローバルリスクマネジメントヘッド。東京リスクマネジャー懇談会共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ