検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

世界がわかる現代マネー6つの視点   ちくま新書  

著者名 倉都 康行/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117650952338.2/ク/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012881184338/ク/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
338.2 338.2
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600377596
書誌種別 図書
書名 世界がわかる現代マネー6つの視点   ちくま新書  
書名ヨミ セカイ ガ ワカル ゲンダイ マネー ムッツ ノ シテン 
著者名 倉都 康行/著
著者名ヨミ クラツ ヤスユキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.12
ページ数 252p
大きさ 18cm
分類記号 338.2
分類記号 338.2
ISBN 4-480-06339-0
内容紹介 現在の金融システムにどういう変化が起こりつつあるのかを観察。このことを通じて、金融が内包する危険性を改めて再認識し、その変化が我々の社会にどんな影響を及ぼすのかを考察する。
著者紹介 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業。東京銀行、チェースマンハッタン勤務を経て、RPテック代表取締役、フィスコ取締役などを兼務。日本金融学会会員。
件名 金融
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 9・11事件後、国際金融の舞台では、不気味な変化がゆっくりと生じている。金や石油の価格が乱高下し、巨大ファンドやM&Aが世界経済を波立たせ、中国、インド、ロシアなど新興国の市場が勢いを増している。国内市場に目を転じれば、貯蓄から投資への動きが加速し、金融市場の見慣れた風景ががらりと変わった。こうした変化をもたらす要因とは何なのか?マネーの潮流はどこへ向うのか?それは社会にどんな影響をおよぼすのか?現代を金融の歴史のなかに位置づけなおし、6つの視点から「失われた10年」の「次」を読みとく投資家および市場関係者必読の書。
(他の紹介)目次 第1章 投資時代への期待と幻想―資産運用の環境変化
第2章 ポスト不良債権時代―銀行主導時代の終焉
第3章 経済社会を動かすファンド―「ファンド主義」は定着するか
第4章 米国型金融システムの揺らぎ―強さと脆弱さの危うい均衡
第5章 多極化へ動き出すマネー社会―多様化する国際経済
第6章 金融と社会との対話―金融は役立っているか
(他の紹介)著者紹介 倉都 康行
 1955年生まれ。東京大学経済学部卒業後、東京銀行入行。東京、香港、ロンドンで国際資本市場業務に携わった後、97年よりチェースマンハッタンのマネージングディレクター。現在、RPテック代表取締役、フィスコ取締役、沖縄金融特区研究所取締役などを兼務。日本金融学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。