検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

沖縄は未来をどう生きるか     

著者名 大田 昌秀/著   佐藤 優/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012989829219/オ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
2 豊平区民5113089642219/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大田 昌秀 佐藤 優
2016
219.9 219.907
沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001083961
書誌種別 図書
書名 沖縄は未来をどう生きるか     
書名ヨミ オキナワ ワ ミライ オ ドウ イキルカ 
著者名 大田 昌秀/著
著者名ヨミ オオタ マサヒデ
著者名 佐藤 優/著
著者名ヨミ サトウ マサル
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8
ページ数 9,283p
大きさ 20cm
分類記号 219.9
分類記号 219.907
ISBN 4-00-061144-2
内容紹介 辺野古に基地は、絶対に作れない-。沖縄戦を体験した元知事と、久米島に母方のルーツを持つ作家が、琉球処分から「復帰」、現代にいたる歴史をたどりつつ、沖縄の課題、そして未来への展望を語り合う。
著者紹介 1925年沖縄県生まれ。シラキュース大学大学院修士課程修了。沖縄国際平和研究所理事長。
件名 沖縄問題
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 戦後七〇年、「復帰」四四年、米兵による少女暴行事件から二〇年。辺野古の海で新基地建設に抵抗する人びとに振るわれる日本国家の暴力は、歴史の深層に横たわる沖縄への構造的差別を炙り出した。しかし、いま沖縄の人びとはその差別を打ち返し、「沖縄人」としての声をあげ、自らの未来を開こうとしている。鉄血勤皇隊として沖縄戦を体験した元知事と、久米島に母方のルーツを持つ作家が、琉球処分から「復帰」、現代にいたる歴史をたどりつつ、沖縄の課題、そして未来への展望を語り合う。
(他の紹介)目次 第1部 「沖縄の歴史」を知ることの意味(変動の時代に問われるもの
独立/復帰―基地という重石の下で
正義闘争から政治闘争へ―「勝つ」ということ
歴史の闇に隠された沖縄戦
日本の差別偏見が噴出した沖縄戦)
第2部 沖縄の自己決定権(「反沖縄」ビジネスに対抗する知的闘争力を
いくどでも「沖縄戦に立ち返る」こと
政権交代が開いた可能性とその反動
「過剰同化」を超え沖縄の声を届ける
普天間問題の存在論を問う
日米合意という実現されない空手形
なぜ辺野古移設は実現しないのか
知恵の力で未来を開いていく)
(他の紹介)著者紹介 大田 昌秀
 1925年沖縄県久米島生まれ。沖縄国際平和研究所理事長。早稲田大学教育学部卒業後、シラキュース大学大学院修士課程修了。琉球大学法文学部教授、同学部長を経て、第4代沖縄県知事(1990‐98年)、参議院議員(2001‐07年)を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 優
 1960年東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。外務省入省後、在モスクワ日本大使館、本省国際情報局等に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。