山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

脳から心へ 心の進化の生物学    

著者名 G・M・エーデルマン/著   金子 隆芳/訳
出版者 新曜社
出版年月 1995.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110460011491.3/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
491.371 491.371
歌舞伎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000874652
書誌種別 図書
書名 脳から心へ 心の進化の生物学    
書名ヨミ ノウ カラ ココロ エ 
著者名 G・M・エーデルマン/著
著者名ヨミ G M エーデルマン
著者名 金子 隆芳/訳
著者名ヨミ カネコ タカヨシ
出版者 新曜社
出版年月 1995.5
ページ数 320,32p
大きさ 20cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-7885-0519-3
内容紹介 脳からどうして意識が生じるか? ノーベル賞科学者が、意識と思考は人間の脳の生物学的進化の産物であり、心は神経の進化から生まれ、かつコンピューターの回路ではなく、神経細胞の群れであることを平易に説く、新しい「科学革命」を提唱する本。
件名
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 まるで歌舞伎舞台に上がって手に取るかのように衣裳、小道具、かつら、髪飾りを見ることができます!歌舞伎ビギナーの方はもちろん、歌舞伎を長年ご覧の方にも、ぜひ。
(他の紹介)目次 女形の世界(情熱を表す姫様の赤
豊かさの象徴 見事な友禅 ほか)
立役の世界(忠義のヒーロー山伏スタイル
美しき正義の浅葱色 ほか)
小道具(食べ物
年中行事 ほか)
歌舞伎の特徴(隈取
こしらえ ほか)
歌舞伎舞台を支える人達(黒御簾音楽
衣裳 ほか)
(他の紹介)著者紹介 君野 倫子
 着物、和雑貨、歌舞伎などをテーマに書籍、雑誌、新聞などで執筆する文筆家。着物、和雑貨などの商品企画、プロデュースを手がけるディレクター。古き良き日本文化を現代の感覚で楽しむことを提案。2010年に渡米、イベントや海外向け商品開発など、日本文化キュレーターとして日本文化を海外へ紹介する活動も展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 染五郎
 1979年、三代目松本金太郎で初舞台。1981年、七代目市川染五郎を襲名。屋号は高麗屋。立役から女形までこなす、次世代を担う歌舞伎役者。『勧進帳』をはじめとする古典歌舞伎はもちろん、復活狂言、新作歌舞伎の創作にも積極的に取り組み、2015年、ラスベガスでは初となる歌舞伎公演を成功させる。歌舞伎以外の舞台、映画、テレビなどの出演も多数。日本舞踊松本流家元・松本錦昇としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大島 明・マーク
 歌舞伎研究家・翻訳者。清元志磨太夫の名で清元節の語り手として歌舞伎舞台にも立つ。アメリカ・コロラド州生まれ。ハーバード大学卒。同大博士課程で歌舞伎研究。学部在学中、国際基督教大学にも1年留学。歌舞伎と文楽の英語によるイヤホンガイド解説のほか、NHK国際放送“Kabuki Kool”の翻訳を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。