蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119789949 | 383.8/シ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001032224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シベリア先住民の食卓 食べものから見たシベリア先住民の暮らし |
書名ヨミ |
シベリア センジュウミン ノ ショクタク |
著者名 |
永山 ゆかり/編
|
著者名ヨミ |
ナガヤマ ユカリ |
著者名 |
長崎 郁/編 |
著者名ヨミ |
ナガサキ イク |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
14,206p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.8291
|
分類記号 |
383.8291
|
ISBN |
4-486-02089-9 |
内容紹介 |
シベリア諸民族は大きな社会変動を経験し伝統的生業は打撃を受けたが、食生活や食習慣の多くは受け継がれ今日に至る。シベリア先住民と長年交流してきた研究者が、文化的多様性と魅力を食べものという身近な題材を通して紹介。 |
著者紹介 |
1969年生まれ。博士(文学、北海道大学)。北海道大学大学院文学研究科助教。 |
件名 |
食生活、シベリア、少数民族 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大自然に育まれた伝統知を描く。シベリアをフィールドとする研究者が見たシベリア先住民の文化とそれをとりまく環境を、食べものという身近な題材を通して紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 魚(サケ―毎日食べても飽きない味(アリュートル) サケの心臓―取り合いになるほどおいしい(イテリメン) ほか) 第2部 肉(トナカイ―完全な動物(アリュートル) トナカイを食べ尽くす(エウェン) ほか) 第3部 植物(米とクロユリ―日本とカムチャッカの意外な関係(アリュートル) 植物の根―花より団子の命名法(アリュートル) ほか) 第4部 乳製品・小麦粉ほか(乳製品―白い食べ物(サハ・トゥバ) 干し草集め―アレクサンドル先生の野外授業(サハ・トゥバ) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
永山 ゆかり 1969年生まれ、2005年北海道大学大学院博士課程単位取得退学、博士(文学)(北海道大学)、北海道大学大学院文学研究科助教。言語学、アリュートル語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長崎 郁 1968年生まれ。2004年千葉大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)(千葉大学)、国立国語研究所言語対照研究系プロジェクトPDフェロー。言語学、ユカギール語(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ