検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」    

著者名 高橋 誠一郎/著
出版者 人文書館
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119766079911.36/タ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋 誠一郎
2015
911.362 911.362
正岡 子規

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000994393
書誌種別 図書
書名 新聞への思い 正岡子規と「坂の上の雲」    
書名ヨミ シンブン エノ オモイ 
著者名 高橋 誠一郎/著
著者名ヨミ タカハシ セイイチロウ
出版者 人文書館
出版年月 2015.11
ページ数 6,245p
大きさ 20cm
分類記号 911.362
分類記号 911.362
ISBN 4-903174-33-4
内容紹介 新聞『日本』の記者でもあった、歌人・俳人の正岡子規を中心に、秋山好古・真之兄弟、新聞人・陸羯南、畏友・夏目漱石ら、それぞれの「時代人」の跫音にふれながら、司馬遼太郎の歴史小説、史的文明論「坂の上の雲」を辿る。
著者紹介 1949年福島県生まれ。東海大学大学院文学研究科(文明専攻)修士課程修了。同大学教授を経て、桜美林大学非常勤講師。文芸評論家。著書に「黒澤明で「白痴」を読み解く」など。
個人件名 正岡 子規
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 明治という激動と革新の時代のなかで山茶花に新聞遅き場末哉(子規、明治三十二年、日本新聞記者として)。司馬遼太郎の代表的な歴史小説、史的文明論である『坂の上の雲』等を通して、近代化=欧化とは、文明化とは何であったのかを、比較文学・比較文明学的視点から問い直す!「坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめてのぼってゆく」明治の幸福な楽天家たちとその後の「時代人」たちは、「坂の上」のたかだかとした「白い雲」のむこうに何を見たのであろうか。陸羯南(くが・かつなん)が創刊した新聞『日本』の「文苑」記者であり、歌人・俳人・写生文家・正岡子規の軌跡を辿り、生涯の友・夏目漱石、そして新聞人でもあった司馬遼太郎のまなざしから、しなやかに読む。
(他の紹介)目次 序章 木曽路の「白雲」と新聞記者・正岡子規
第1章 春風や―伊予松山と「文明開化」
第2章 「天からのあずかりもの」―子規とその青春
第3章 「文明」のモデルを求めて―「岩倉使節団」から「西南戦争」へ
第4章 「その人の足あと」―新聞『日本』と子規
第5章 「君を送りて思ふことあり」―子規の視線
終章 「秋の雲」―子規の面影


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。