山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

わたしたちは砂粒に還る     

著者名 今福 龍太/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119820959389/イ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今福 龍太
2015
389.04 389.04
文化人類学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000987884
書誌種別 図書
書名 わたしたちは砂粒に還る     
書名ヨミ ワタシタチ ワ スナツブ ニ カエル 
著者名 今福 龍太/著
著者名ヨミ イマフク リュウタ
出版者 河出書房新社
出版年月 2015.10
ページ数 285p
大きさ 20cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-309-24734-2
内容紹介 私たちの環境は、人間文化を組み込んだ「第二の自然」として新たに生きられようとしている-。マイヨール、ル・クレジオなどと共に世界の果てを彷徨する。来るべき「第二の自然」を生きるためのエチカ。
著者紹介 1955年生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学教授。「奄美自由大学」主宰。著書に「レヴィ=ストロース夜と音楽」「書物変身譚」「ジェロニモたちの方舟」など。
件名 文化人類学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 思考と想像力が再生する源を求めて沙漠へ、この砂粒の群島へ還ろう―来たるべき「第二の自然」を生きるためのエチカ。
(他の紹介)目次 1 幻を見る人(ふたりのジャック
“わたし”をめぐる揮発性の原理
本を還すための砂漠
ふたたび南に還る)
2 生の贈与(孤独な呪術師の使命
四次元的“日本”
写実という自由)
3 ル・クレジオの王国(誰にも属さない球体の本
歌、記憶の石垣、指のなかの木屑
雲の信者
ことばの氷海へ)
4 ひとの奥処(寺山修司の「来るべき書物」
列島と半島を結ぶ身体
多木浩二の歴史哲学
野蛮人の系譜)
(他の紹介)著者紹介 今福 龍太
 1955年生まれ。文化人類学者・批評家。東京外国語大学教授。「奄美自由大学」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。