蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310002694 | 748/モ/ | 2階図書室 | ART-314 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000685050 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Daido Moriyama 1965〜 |
| 書名ヨミ |
ダイドウ モリヤマ |
| 著者名 |
森山 大道/著
|
| 著者名ヨミ |
モリヤマ ダイドウ |
| 著者名 |
上田 義彦/編集 |
| 著者名ヨミ |
ウエダ ヨシヒコ |
| 出版者 |
赤々舎
|
| 出版年月 |
2013.6 |
| ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
748
|
| 分類記号 |
748
|
| ISBN |
4-903545-99-8 |
| 内容紹介 |
街という巨大な欲望体。エロティックに迫り来る世界。無造作に切り取られた断片は、見る者を別世界へと連れ出す-。森山大道が写真家として独立した60年代から現在までの作品群から、写真家・上田義彦がセレクトした写真集。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
民衆が捉えるべき「戦後」とは何か。追いやられた歴史のもう一つの断面を、あのときのさまざまな事象から探る。 |
| (他の紹介)目次 |
「トカトントン」と「ピカドン」―復興ヒロシマ論 ああ、長崎の鐘が鳴る―復興ナガサキ論 沖縄のユーリー―敗戦後オキナワ論 「鬼畜米英」論 「八紘一宇」論 天皇と植民地の子供たち 天皇とセヴンティーン―天皇小説の周辺 国家は鎮魂することができない―「靖国の思想」批判 ゴジラが来た!―“冷たい”核戦争 戦後文学者のアジア体験 事変下の“戦争文学”―戦争と文学の言説を検証する 軍旗と勲章 |
| (他の紹介)著者紹介 |
川村 湊 1951年北海道網走市生まれ。1974年法政大学法学部卒。1980年「異様なるものをめぐって―徒然草論」で群像新人文学賞を受賞し、文芸評論を開始。以後『南洋・樺太の日本文学』(1995年、平林たい子文学賞)、『補陀落―観音信仰への旅』(2004年、伊藤整文学賞)、『牛頭天王と蘇民将来』(2008年、読売文学賞)など、数多くの著書を上梓。現在法政大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ