検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<焼跡>の戦後空間論     

著者名 逆井 聡人/著
出版者 青弓社
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180355612910.26/サ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
910.264 910.264
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後) 映画-日本 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001298585
書誌種別 図書
書名 <焼跡>の戦後空間論     
書名ヨミ ヤケアト ノ センゴ クウカンロン 
著者名 逆井 聡人/著
著者名ヨミ サカサイ アキト
出版者 青弓社
出版年月 2018.7
ページ数 354p
大きさ 20cm
分類記号 910.264
分類記号 910.264
ISBN 4-7872-3439-1
内容紹介 焼跡や闇市を表象する小説や映画、批評を検証し、私たちがもつ戦後日本という歴史認識や国土イメージをあぶり出す。閉塞する「戦後日本」という枠組みから、「冷戦期日本」という歴史認識へのパラダイムシフトを提起する試み。
著者紹介 1986年千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。専攻は日本近現代文学、比較文学、表象文化論。
件名 日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)、映画-日本、日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 焼跡や闇市を表象する小説や映画、批評を検証することを通して、私たちがもつ戦後日本という歴史認識や国土イメージをあぶり出す。閉塞する「戦後日本」という枠組みから、「冷戦期日本」という歴史認識へのパラダイムシフトを提起する挑発的な試み。
(他の紹介)目次 “焼跡”・“闇市”を問い直す
第1部 焼跡・闇市のイメージ編成(語られない焼跡―戦後日本映画批評と焼跡表象
過去が憑依する場―『二十年後の東京』と『野良犬』に見る戦災復興
闇市とレイシズム―闇市の構造と取り締まりにおける対象変遷
物語のなかの闇市)
第2部 戦後日本から冷戦期日本へ―国民的地景と異郷(田村泰次郎「肉体の門」論―「新生」の物語と残余としての身体
“焼跡”が闇市を周縁化する―石川淳「焼跡のイエス」論
「居たたまれなさ」を越えて―宮本百合子「播州平野」をめぐる「戦後」の陥穽
「異郷」の空間性―金達寿「八・一五以後」
「おかみさんたち」のたたかい―民族教育と濁酒)
“焼跡”の抱擁から離れて
(他の紹介)著者紹介 逆井 聡人
 1986年、千葉県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻博士課程修了。博士(学術)。現在、東京外国語大学世界言語社会教育センター特任講師。専攻は日本近現代文学、比較文学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。