蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180862120 | 210.3/タ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001620912 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
都鄙大乱 「源平合戦」の真実 |
| 書名ヨミ |
トヒ タイラン |
| 著者名 |
高橋 昌明/著
|
| 著者名ヨミ |
タカハシ マサアキ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
18,322,13p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.39
|
| 分類記号 |
210.39
|
| ISBN |
4-00-061491-7 |
| 内容紹介 |
「平家物語」等に華々しく描かれる<源平合戦>の真の姿は、全国の田畠を荒廃させ、多数の死者を出した苛烈な<内乱>だった。物語の背後に消えた中下級武士や民衆の痕跡を同時代史料に求め、<内乱>の実像を克明に描出する。 |
| 著者紹介 |
1945年高知市生まれ。同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。神戸大学名誉教授。博士(文学、大阪大学)。専攻は日本中世史。著書に「武士の成立武士像の創出」など。 |
| 件名 |
日本-歴史-平安時代、合戦 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
世界はより良くなっている―より豊かになり、より健康になり、平均寿命は延びている。しかしその反面、貧困という収容所から「大脱出」を果たせずに取り残された国や人々がいる。産業革命以来の経済成長は、大きな格差も生んだのだ。経済発展と貧しさの関係について最先端で研究を続けてきた著者が、250年前から現在までを歴史的にたどりながら、成長と健康の関係を丹念に分析することで、格差の背後にあるメカニズムを解き明かす。取り残された人々を助ける手立てをも示した、健康と豊かさの経済学 |
| (他の紹介)目次 |
本書で語ること 世界の幸福 第1部 生と死(有史以前から一九四五年まで 熱帯地方における死からの脱出 現代世界の健康) 第2部 お金(アメリカの物質的幸福 グローバル化と最大の脱出) 第3部 助け(取り残された者をどうやって助けるか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
ディートン,アンガス プリンストン大学の経済学部教授。専門分野は健康と豊かさ、経済成長の研究。イギリス生まれ。米英の市民権を持ち、ケンブリッジ大学とブリストル大学で教鞭を執ったのち、プリンストン大学に移籍。2009年にはアメリカ経済学会の会長を務める。現在の研究テーマは、富裕国と貧困国における健康状態の決定因子と、インドをはじめとする全世界の貧困の計測(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ