蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180116899 | 302.3/カ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012995639 | 302/カ/ | 図書室 | 1B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012890185 | 302/カ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
清田 | 5513896828 | 302/カ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
澄川 | 6012888597 | 302/カ/ | 新書 | 26 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 6 |
北区民 | 2113220137 | 302/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 7 |
南区民 | 6113135955 | 302/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 8 |
ふしこ | 3213121779 | 302/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 9 |
白石東 | 4211951647 | 302/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 10 |
菊水元町 | 4313062855 | 302/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 11 |
東月寒 | 5213038606 | 302/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 12 |
藤野 | 6213137661 | 302/カ/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 13 |
はっさむ | 7313039179 | 302/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000861776 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
川口マーン惠美/[著]
|
| 著者名ヨミ |
カワグチ マーン エミ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2014.9 |
| ページ数 |
222p |
| 大きさ |
18cm |
| ISBN |
4-06-272866-9 |
| 分類記号 |
302.3
|
| 分類記号 |
302.3
|
| 書名 |
住んでみたヨーロッパ9勝1敗で日本の勝ち 講談社+α新書 |
| 書名ヨミ |
スンデ ミタ ヨーロッパ キュウショウ イッパイ デ ニホン ノ カチ |
| 内容紹介 |
イメージよりも実際に暮らしたときの印象のほうがずっと良い稀有な国、日本。ドイツに住んで30余年になる著者が、ヨーロッパの国々での見聞を、日本と比較しながら紹介する。 |
| 著者紹介 |
1956年大阪府生まれ。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院ピアノ科修了。作家。拓殖大学日本文化研究所客員教授。著書に「住んでみたドイツ8勝2敗で日本の勝ち」など。 |
| 件名1 |
ヨーロッパ
|
| 件名2 |
日本
|
| 叢書名 |
講談社+α新書 |
| (他の紹介)内容紹介 |
壮大で深遠な体系を持つ密教を、歴史と思想、人物、造形と表現、修行、聖地・寺院・霊場、ほとけの6つの章にわけて、イラストと文章でわかりやすく解説しました。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 密教の歴史と思想 第2章 密教界のスターたち 第3章 密教の造形と表現 第4章 密教の修行 第5章 密教の聖地・寺院・霊場 第6章 密教のほとけたち |
| (他の紹介)著者紹介 |
頼富 本宏 1945年香川県生まれ。京都大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学博士。密教学専攻。種智院大学学長。実相寺(神戸市)住職。インド・チベットの密教遺跡調査十数回。1982年朝日学術奨励賞、1995年密教学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今井 淨圓 1957年兵庫県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。文学修士。密教学専攻。種智院大学助教授。大本山中山寺執行長。中山寺塔頭宝蔵院(宝塚市)住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 那須 真裕美 1974年兵庫県生まれ。龍谷大学大学院文学研究科(仏教学)博士課程修了。博士(文学)。仏教学専攻。種智院大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ