蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113967905 | Y921.7/TO/ | 書庫3 | | 一般洋書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001195776 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
悠悠我心 |
書名ヨミ |
YOU YOU WO XIN |
著者名 |
【TONG】,石/著
|
著者名ヨミ |
TONG SHI |
出版者 |
長春出版社
|
出版年月 |
1990.9 |
ページ数 |
0167 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
921.7
|
分類記号 |
921.7
|
ISBN |
7-80573-325-2 |
言語区分 |
中国語 |
(他の紹介)目次 |
障がいが問題を解決する―インクルーシブデザインから私が何を学んだか 1 見落とされていたデザインの役割―インクルーシブデザインはなぜ大切なのか 2 排除よりも包含を―インクルーシブデザインはどこで始まったのか 3 社会に挑戦するプロセス―インクルーシブデザインに向けての社会事例 4 変化とイノベーションを生み出す力―インクルーシブデザインのビジネス事例 5 「極端なシナリオ」というアプローチ―インクルーシブデザインの創造的事例 6 真の「民主化」するデザイン―社会を巻き込むインクルーシブデザイン |
(他の紹介)著者紹介 |
カセム,ジュリア 京都工芸繊維大学KYOTO Design Lab.教授。ロイヤルカレッジ・オブ・アート、ヘレンハムリンセンター・フォー・デザイン上席研究員。マンチェスター芸術デザイン大学、東京藝術大学卒業。ニューカッスル大学より博士号を取得し、ロイヤルカレッジ・オブ・アートの特別研究員に就任。インクルーシブデザインに関する数多くの著作を世界で発表している。2010年には「Design Week」が選ぶ「デザインの世界に最も影響力を持つ50人」に選出された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 康之 九州大学大学院芸術工学研究院デザインストラテジー部門准教授。1961年生まれ。京都市立芸術大学卒業後、コクヨ株式会社にデザイナーとして勤務。在職中の1990〜1992年にロイヤルカレッジ・オブ・アートへ留学。マスターを取得し帰国後、アメリカのデザインコンサルタント会社IDEOに4年間勤務。九州芸術工科大学(現・九州大学)助教授を経て、2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホートン 秋穂 1975年生まれ。京都出身。上智大学外国語学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科修了(文化人類学専攻)。出版社勤務を経た後、広告代理店などで翻訳に従事。現在イギリス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ