検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

経済問題の解説     

著者名 大阪朝日新聞経済部/編
出版者 一元社
出版年月 1929.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114427610H331/O73/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
博物館 視覚障害 ユニバーサルデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000388093
書誌種別 図書
書名 経済問題の解説     
書名ヨミ ケイザイ モンダイ ノ カイセツ 
著者名 大阪朝日新聞経済部/編
著者名ヨミ オオサカ アサヒ シンブン ケイザイブ
版表示 8版
出版者 一元社
出版年月 1929.8
ページ数 2,10,442p
大きさ 20cm
分類記号 331
分類記号 331
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「誰もが楽しめる」博物館・美術館へ―。近年、各地のミュージアムで「さわる鑑賞プログラム」が実施されている。それは、ミュージアムを「目で見る」施設から、「全身の感覚でみる」体験の場に変えていく試みでもある。「ユニバーサル」とは、単なる障害者支援ではない。「健常/障害」という二項対立の垣根を取り払い、「誰もが楽しめる」ユニバーサル・ミュージアムを創ることで、触感豊かな共生社会の未来像を提示できるだろう。“対談”×内田樹(神戸女学院大学名誉教授)・“インタビュー”×飯嶋秀治(九州大学教授)収録。
(他の紹介)目次 はじめに 「ユニバーサル・ミュージアム」な仲間たちへ
第1部 博物館を変える、社会が変わる(「ユニバーサル・ミュージアム」の探究
「ユニバーサル」を具現する触文化
なぜさわるのか、どうさわるのか
ユニバーサル・ミュージアム学を成り立たせるもの)
第2部 「目の見えない者」と「目に見えない世界」(「取り残される」側から社会を問い直す
発想・発見・発信―「触常者」という立ち位置
鑑賞・感動・勧誘―「触常者」の生活術
感覚の多様性と身体知)
第3部 学際的な共同研究の新展開をめざして(「ユニバーサル・ミュージアム」な仲間たちの実践事例集(執筆:ユニバーサル・ミュージアム研究会メンバー)
「ユニバーサル」の未来に向けて)
おわりに 「壁」を壊す触覚力


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。