蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
豊平区民 | 5113069149 | 388/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
太平百合原 | 2410258822 | 388/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ふしこ | 3213114014 | 388/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゆるゆる妖怪図鑑
かげ/まんが,小…
神さまの通り道[2]
村上 しいこ/作…
謎解き妖怪学
小松 和彦/著
禍いの大衆文化 : 天災・疫病・怪…
小松 和彦/編
神さまの通り道[1]
村上 しいこ/作…
聖地と日本人
小松 和彦/[著…
神になった日本人 : 私たちの心の…
小松 和彦/著
村を守る不思議な神様 : あきた…2
小松 和彦/著,…
新・しゃばけ読本
畠中 恵/作,柴…
妖怪たちのいるところ
水木 しげる/絵…
村を守る不思議な神様 : あきた人…
小松 和彦/著,…
47都道府県・妖怪伝承百科
小松 和彦/監修…
47都道府県・妖怪伝承百科
小松 和彦/監修…
しゃばけ漫画仁吉の巻
畠中 恵/原作,…
しゃばけ漫画佐助の巻
畠中 恵/原作,…
妖怪学新考 : 妖怪からみる日本人…
小松 和彦/[著…
妖怪
小松 和彦/監修
日本の妖怪完全ビジュアルガイド
小松 和彦/監修…
妖怪キャラクター大辞典 : 妖怪の…
小松 和彦/監修…
フルーツがきる!
林 木林/作,柴…
妖怪 : 身近にいるあやしいもの
小松 和彦/監修…
幽霊 : 思いをのこして死んだもの
小松 和彦/監修…
日本怪異妖怪大事典
小松 和彦/監修…
「伝説」はなぜ生まれたか
小松 和彦/著
妖怪談義
柳田 国男/[著…
妖怪文化入門
小松 和彦/[著…
妖怪学の基礎知識
小松 和彦/編著
しゃばけ読本
畠中 恵/著,柴…
日本の妖怪
小松 和彦/編著
百鬼夜行絵巻の謎
小松 和彦/著
死の儀法 : 在宅死に見る葬の礼節…
近藤 功行/編著…
しゃばけ読本
畠中 恵/著,柴…
図説百鬼夜行絵巻をよむ
田中 貴子/著,…
日本妖怪異聞録
小松 和彦/[著…
日本古典への誘い100選2
諏訪 春雄/監修…
みぃつけた
畠中 恵/文,柴…
日本人の異界観 : 異界の想像力の…
小松 和彦/編
日本古典への誘い100選1
諏訪 春雄/監修…
怪異・妖怪百物語 : 異界の杜への…
小松 和彦/編著
妖怪文化入門
小松 和彦/著
文化人類学文献事典
小松 和彦/[ほ…
異界と日本人 : 絵物語の想像力
小松 和彦/著
日本妖怪学大全
小松 和彦/編
新しい民俗学へ : 野の学問のため…
小松 和彦/編,…
神なき時代の民俗学
小松 和彦/著
西行と兼好 : 乱世を生きる知恵
小松 和彦/ほか…
神になった人びと
小松 和彦/著
神隠し譚
小松 和彦/編,…
怪異の民俗学8
小松 和彦/責任…
怪異の民俗学7
小松 和彦/責任…
前へ
次へ
放射線障害 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000959392 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
知識ゼロからの妖怪入門 |
| 書名ヨミ |
チシキ ゼロ カラ ノ ヨウカイ ニュウモン |
| 著者名 |
小松 和彦/著
|
| 著者名ヨミ |
コマツ カズヒコ |
| 著者名 |
柴田 ゆう/画 |
| 著者名ヨミ |
シバタ ユウ |
| 出版者 |
幻冬舎
|
| 出版年月 |
2015.7 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
388.1
|
| 分類記号 |
388.1
|
| ISBN |
4-344-90299-2 |
| 内容紹介 |
幽霊でも、怪物でもない。たたるか、護り神か? ぬらりひょん、座敷わらし、一反もめん、見越し入道などの妖怪をイラストとともに紹介。また、「妖怪とは何か」を解説し、日本全国妖怪マップも掲載する。 |
| 著者紹介 |
1947年東京生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。専門は文化人類学、民俗学。国際日本文化研究センター所長。著書に「憑霊信仰論」など。 |
| 件名 |
妖怪 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
原発事故はまだ何も終わっていない。そのことを日本人は忘れてはならない。福島で被災者とともに闘い続ける科学者の、3年におよぶ真実の記録。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 闘いの前線(福島に礎を置く 環境省に問う 原発直下の町、双葉町の葛藤) 第2章 市民科学者を育てる理由(志田名地区との出会い 汚染地図がもたらした自主性 市民科学者養成講座) 第3章 放射能がもたらす分断(家族の分断 友人・知人、地域社会との分断) 第4章 忍び寄る見えない動き(当事者の声はどこへ 経済活性化と原発再稼働は関係あるか 隠されてゆくチェルノブイリの真実) 第5章 放射能と暮らす時代を生き抜くために(ウクライナの教え バランス感覚の重要性「答えはひとつ」ではない 未来に何を残すのか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
木村 真三 1967年愛媛県生まれ。放射線衛生学者。2000年北海道大学より博士号(地球環境科学)取得。放射線医学総合研究所、労働安全衛生総合研究所を経て2011年8月より獨協医科大学准教授、同大国際疫学研究室長。チェルノブイリ原発事故被災地ウクライナにおける健康調査の功績からジトーミル国立農業生態学大学より名誉教授号を授与される。東海村臨界事故の経験から、福島第一原発事故直後に現地入りして放射線量測定、サンプル採取を実施。汚染の実態を明らかにし、その様子はNHK ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図」で反響を呼んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ