蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119188134 | 210.5/ワ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-江戸時代 自然災害-歴史 災害復興-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000636830 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人は災害からどう復興したか 江戸時代の災害記録に見る「村の力」 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ サイガイ カラ ドウ フッコウ シタカ |
著者名 |
渡辺 尚志/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ タカシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2013.2 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.5
|
分類記号 |
210.5
|
ISBN |
4-540-12139-5 |
内容紹介 |
江戸時代の自然災害で被災した村の復興の原動力を、当時の災害記録から読み解く。津波・洪水・飢饉・噴火・地震を災害記録で追体験しながら、人々の受けた衝撃やその受け止め方、そして復興への苦闘のあとをたどる。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。一橋大学大学院社会学研究科教授。著書に「百姓たちの幕末維新」など。 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代、自然災害-歴史、災害復興-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)目次 |
第1章 津波―「高崎浦地震津波記録」を読む(元禄の大地震で津波が襲う 夜中におきた大地震 ほか) 第2章 洪水―「大水記」を読む(江戸で学んだ名主・奥貫友山 享保十二年の洪水―父の行動を間近に見る ほか) 第3章 飢饉―三大飢饉の記録を読む(享保の飢饉 天明の飢饉 ほか) 第4章 噴火―「浅間大変覚書」を読む(各地の被害 「浅間大変覚書」を読む ほか) 第5章 地震―「弘化大地震見聞記」「善光寺地震大変録」を読む(大久保董斎の体験 中条唯七郎の体験) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 尚志 1957年、東京都に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ